スマートフォンの登場によって影響を受けるのはフィーチャーフォンだけではない。パソコンも影響を受けることが、前回の調査結果(PC利用時間平均約90分減)からも明らかになった。前回の調査では、図1のように自分専用で使える個人所有のPC(個人用PC)のユーザーの回答からもPC利用時間の減少がうかがえた。スマートフォンがPCに与える影響の大きさが分かる。

一方、PCの利用頻度が減ったとはいえ、ユーザーのPCに対するニーズが消滅するわけではないことも、前回の調査によって確認できた(図2)。個人用PCだけでなく、家族や同居者との共用PCを含めて、仕事以外でPCに接触のあるユーザーに「PCとスマートフォンの使い分け」を聞いたところ、76.8%が「使い分けている」と回答。ユーザーにとって、PCが必要な情報機器であることが確認できる。なお、前回の調査で家族や同居者を含め、仕事用以外のパソコンを持っていないユーザーは6%だったが、今回の調査では5%だった。

今回はこうした前回の結果を踏まえ、スマートフォンがPCに与える影響をさらに詳しく調べるため、PCのタイプ別(デスクトップ/ノート型、個人所有、共用)のスマートフォン利用者動向の違いや、ユーザーにとって各デバイスがどのような存在かについて調査した。調査方法はスマートフォンのユーザーが、スマートフォンから回答する手法であるスマホリサーチ(関連記事)を利用。有効回答数は805件(前回調査は902件)である(表)。
調査概要 | スマートフォンとパソコンに対する意識と行動比較 |
---|---|
主催 | モバイルマーケティング・ジャパン、ネットマイル |
対象ユーザー | 「スマホリサーチ」パネル(共通ポイントプログラム「ネットマイル」会員約450万人の中から抽出したスマートフォンユーザー) |
調査期間 | 2011年10月15日~18日 |
方式 | インターネット調査(回答はすべてスマートフォンから得たもの) |
有効回答数 | 805 |