アクセンチュア IFRSチーム
テクノロジー コンサルティング本部
シニア・マネジャー
大野 純一
J-SOX(日本版SOX法)対応は大変でした。IFRS対応も同じように大変なのでしょうか?
IFRSへの対応では、J-SOX(日本版SOX法)対応以上の負担がかかると想定されています。二つの視点からその理由を説明します。
グループ全体での取り組みが必要
J-SOXへの対応は、必ずしもグループ全体での取り組みとはなっていませんでした。多くの場合、個社ごとの対応に閉じていたのが実態であるとみられます。
これに対しIFRS対応では、財務報告だけでなく、予算編成や予実績比較・KPI(Key Performance Indicator:主要業績指標)管理といった業績管理などについても、グループ全体で整合している必要があります。そのため、IFRS対応の目標設定や対応の推進をグループ全体の視点で実施していかなければなりません(図)。

経営管理や業務プロセス、システムまで影響が大きい
IFRS対応は会計制度の変更にとどまりません。グループ経営管理の変革を求めるというのが本質です。
企業経営では「制度・ルール」「業務プロセス」「システム」「組織・人材」という四つの事業インフラを利用します。IFRS対応はこれらすべてに影響する、非常に大きな変革です。このため、対応に要する作業のボリュームはJ-SOXよりも大きなものになります(詳細は、Q5「IFRS対応に向けた検討は今から始めるべき?」を参照)。
各社の裁量で決める事項が多い
IFRS対応に関する議論は現在、会計基準や開示方法といった会計に関する技術的な話が中心です。これらについては、監督当局や監査法人からアドバイスをもらうことができます。
しかし、対応を具体化する際は、各社の裁量で判断していく必要があります(詳細は今後の連載で説明します)。IFRSの特徴の一つとして原則主義があるからです(Q1「IFRSは、今の日本の会計基準とどう違う?」を参照)。
ただでさえ作業量が多いうえ、個別テーマの議論、全体の調整などの必要もあります。場合によっては、外部の有識者の協力も要請しつつ進めることが有効です。
アクセンチュア IFRSチーム
テクノロジー コンサルティング本部
シニア・マネジャー