Windows 7のドライブ機能を使い倒すべく、前回の基本編ではハードディスクの増設方法などの基本機能を中心に紹介した。今回は応用編として、ドライブのボリューム・サイズを自在に変更する方法や、「ダイナミックディスク」を利用して複数ドライブを1つにまとめる方法、高速なデータ書き込みが可能なストライプ・ボリュームを作成する方法など、盛りだくさんの内容を紹介しよう。

ボリュームの変更機能を標準で搭載

 基本編では、新規にハードディスクを増設する場合について手順を紹介した。その際には、デフォルト設定のままボリュームを作成していたが、そうするとドライブ全体が1つのボリュームになってしまう。ボリュームが1つしかないと、データ領域をドライブ別に分けることもできないし、急きょ新しいOSをインストールして試したいと思っても別ドライブがないと不便である。

 そのような場合、Windows XPまでは使用中のパーティションを変更する手段が標準では用意されず、「パーティション・ツール」と呼ばれるサードバーティ製のソフトを使って使用中のパーティションについてはサイズを変更していた。これが、Windows Vistaでは「ディスクの管理」に「ボリュームの圧縮」という機能が追加され、使用中のボリュームから未使用領域を切り離して、そこに新しいパーティションが作れるようになった。これと同じ機能が、Windows 7では「ボリュームの縮小」と名前を変えて用意されている。

使用中のボリュームを縮小して新しいボリュームを作る

 「ボリュームの縮小」は「ディスクの管理」画面から操作する。基本編では、スタートメニューの「コンピューター」から「管理」メニューを使って「ディスクの管理」を起動する方法を紹介した。この応用編では、検索ボックスに「diskmgmt.msc」と直接入力する方法を紹介する。この起動方法のほうが簡単なので、慣れればこのやり方で起動してみよう。

 「ディスクの管理」が起動したら、サイズを縮小したいボリュームで右クリックして、メニューから「ボリュームの縮小」を選択する(図1)。

図1●使用中のボリュームを縮小する<br>使用中のボリュームのうち、未使用領域を別のボリュームに切り離す場合は、「ディスクの管理」のボリュームで右クリックし、メニューから「ボリュームの縮小」を選択する。
図1●使用中のボリュームを縮小する
使用中のボリュームのうち、未使用領域を別のボリュームに切り離す場合は、「ディスクの管理」のボリュームで右クリックし、メニューから「ボリュームの縮小」を選択する。
[画像のクリックで拡大表示]

 表示された「~の縮小」ダイアログで、縮小後のサイズを指定する。デフォルトでは、未使用領域を最大に確保したサイズになる。サイズが決まったら[縮小]ボタンをクリックする。これでその未使用領域が「未割り当て領域」として切り離される。

 あとは「未割り当て領域」で右クリックして、メニューから「新しいシンプルボリューム」を選択すれば、新たなボリュームが出来上がる。「新しいシンプルボリューム」については、基本編で詳しく解説しているのでそちらを参照していただきたい。