1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,2007年に至るまでの生活を振り返って,週1回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。

 知人のY氏からメールが届く。「こういうビジネス,前から考えていたんだけど先を越されちゃったよ」。ある企業のプレス・リリースへのURLが書いてある。簡単に言えばトンネリングを利用したインターネットの接続サービスである。確かに彼は以前から,こういうたぐいの技術はビジネスになるはずだと言っていた。かくいう私も,本格的なVPNの運用とまではいかなくても,それに近いことをいろいろとやっている。中でもHTTP ProxyとSSHを使ったトンネリングは,日常の作業に不可欠なものにさえなっている。それを知っているだけに,よけい彼としてはくやしいに違いない。

 しかし,ノウハウを知っていて,それを「できる(容易に実現可能である)」とはいっても,それは私が技術的に優秀だからではない。ノウハウ自体はたいていの場合,基礎が理解できていて,どのように組み合わせたら実現できるかを知っていれば,誰でもできる「簡単な」ことなのだ。だから,純粋にノウハウ「だけ」では食っていくことができない。それを人に教えるとか,サービスとして展開するとか,製品化するとか,ひとひねりする必要があるのだ。いや,ちょっと待てよ。でも,そのノウハウこそがビジネス上のアドバンテージになり得るのではないだろうか…。私は思考の迷路に入ってしまった。

 Y氏と私は,現在は受託開発がメインであり,それなりに食っていけるのだが,「誰でもできる」レベルの仕事なら,若くて時間単価が安い人と張り合うことになってしまうし,現実問題として受託開発では一人あたりの売り上げに限界がある。だからといって,単価が安い若手プログラマをたくさん集めて利益を確保するとなると,拡大再生産の道をたどらざるを得ない。これは少なくとも私としては本意でない。そこで,山ほど積もったノウハウを切り崩してなんとかビジネスにできないか,というテーマが浮かんでくるわけである。

 Y氏と私は,「ノウハウをビジネスにする」というスタイルを確立するために,いままでずっと事あるごとに情報交換をしてきた。それだけに,「先を越された」ことに対する彼のくやしさは理解できるつもりである。彼からのメールには「いままで(こちらで)やってきた仕掛けの中で,同じことが可能かどうか調べてみて」とあるので,先のプレス・リリースと商品の解説をざっと見てみる。

 どうやら技術的に難解な部分はなさそうだ。ただ,やはりというべきか多少ひねりが加えてある。解説図によると,接続サービスの中継を行うサーバーはサービス側が所有するように書いてある。なるほど。そういうことか。ASP(Application Service Provider)と言ってしまえばそれまでだが,こういうサービスの場合は「仕掛けをどこにどのように置くか」で大きく違って見える。そういう意味で,このサービスはビジネスとしてよく考えてある。

 ネットワークがらみのサービスで一番やっかいなのは,サーバーをどうするかである。顧客が所有しているサーバーを使うとすると,インストール,設定,保守運用に手間がかかる。もちろん,サービスを提供する側がそれにつき合わされるわけだ。今回のサービスは,サーバーを顧客に公開しないことにより,内部をブラックボックスにできる。

 極端な言い方をすれば,機能面で安定稼働できるなら,プログラムは寄せ集めでもいいし,bashやperlなどのスクリプトでつぎはぎにしたものだって構わない。物理的に製品としての体面が整っている必要性はないのだ。加えて,ASPなら従量制の課金も可能になる。普通の製品なら売って稼働すればそれでおしまいだ。利用者から徴収する保守料で継続的に食っていけるとしたらおいしい仕組みだ。

 さらに気づいたのは,使っている技術が丸見えで,おそらく標準のものやオープンなものを採用しているのに,既存のソフトウエアの寄せ集めだけでは実現できないということである。まったく同じものを作れと言われれば,2~3カ月もあればできそうに感じられるが,それなりの開発が必要である。

 決して遠くない。しかし,組み合わせ方にアイデアがある。そして,誰にでもできそうな点をカバーするつもりがあるのかどうかはわからないが,「長年にわたって内部で運用してきた実績がある」とさりげなく書いてある。本当にうまい。私が他社のプレス・リリースをこれほど真剣に読んだのは久しぶりなので,ほかに比肩するものがあるかどうかはわからない。しかし,すっかり脱帽してしまった。

 それからしばらくしてY氏に会ったときに,「世の中には『うちの社員は技術レベルが高くて…』とか『優秀なやつばっかりなのにどうして…』とかいうところがたくさんあるけど,純粋な『技術』だけを寄せ集めて何かしようとしてもビジネスとして形にはならないんじゃない? 技術的にクリアするっていうのは最低限の条件で,本当の競争っていうのはそのハードルを越えた先にあるんじゃないかな」と,今こうして文章にして読み返してみると,我ながらあたりまえのことを言ってみた。

 私としては,「必要なのは技術ではなくて,何なの?」というような話題にふったつもりだったのだが,痛いところを突く返事が返ってきた。「だって3カ月前に君にそういう話をしたら『技術ネタならいろいろあるから資料にまとめて出していくようにする』って言ってたじゃない。それならこっちで企画書を書いて『これできる?』って聞くやり方に切り替えていい?」。おっと,これはやぶ蛇だったか。だが,目からうろこが落ちたのは私のほうだった。どうやらまだまだ修行が足りないらしい。