概要 | |
指定されたNTPサーバーに対し時刻を問い合わせ,教えてもらった時間をローカル・ホストに設定する。Linuxで時刻を合わせるには,NTPデーモン(ntpd)を常駐させて定期的に時刻を合わせるという方法もあるが,セキュリティ・ホールとなる可能性がある常駐プロセスをできるだけ少なくしたい場合や,任意のタイミングで手動で時刻合わせをしたい場合などに有効である。 ntpdateコマンドによる時刻の合わせ方には,stepモードとslewモードの2種類がある。stepモードは教えてもらった時間にすぐに合わせるというもので,slewモードはシステムの時間の進み方を遅くして時間を合わせるというものである。stepモードとslewモードのどちらを使うかは,-bまたは-Bオプションを指定すれば使い分けられる。どちらのオプションも指定しなかった場合は,時刻のずれが128m秒以内ならslewモードで,それよりも大きな場合はstepモードで時刻を合わせる。 |
構文 | |
ntpdate [-b|-B|-d|-q|-s|u|-v] [-a 鍵識別子] [-e 認証遅延] [-k 鍵ファイル] [-o NTPバージョン] [-p サンプル取得数] [-U ユーザー名] [-t タイムアウト値] 対象NTPサーバー [ ... ] |
利用環境 | |
Red Hat Enterprise Linux ○ (ntp-4.2.0.a.20040617-4で動作を確認) |
オプション | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
使用例:ホストの時刻を合わせる(クリックで詳細表示) | |
ntpdate NTPサーバー |