小林は、身支度もそこそこにタクシーを飛ばして会社に向かった。30分後に情報システム部に到着したときには、既に数名の社員と山下が相談をしているところだった。
山下:部長、お休みのところご足労いただき、ありがとうございます。
小林:山下君やみんなもご苦労。一体何が起こっているかわかったかね。
山下:DDoS(ディードス)攻撃を受けているのではないかと思います。
小林:DDoS? DDoSって何だ?
|
DDoS攻撃の目的は、サービス提供を妨害すること。このため、サーバーが最も利用される時間帯が狙われることが多い。例えばオンライン・ショッピング・サイトは夜間や週末に利用者が多いため、そのような時間帯を狙った攻撃も増えるというわけだ。
山下:××社からの報告では、2時間ほど前からウチのサーバーに対して多数のアクセスが集中しており、通常のアクセスが困難になっています。
小林:単にお客様によるアクセスがたまたま集中しているだけではないか? そうなら、ウチのサーバーの能力不足ってことだから、サーバーの性能をアップするか冗長化して負荷分散すればいいんじゃないか。DDoS攻撃を受けていると判断した理由は何だ?
山下:××社からの報告では、大量アクセスをしてくるアクセス元のIPアドレスが海外からのものになっているとのことです。当社のオンライン・ショッピング・サイトの利用者はほぼ100%日本の方なので、海外からのアクセスがここまで多い状況はあり得ません。
小林:なるほど…。
確かにDDoS攻撃を受けていると判断するのは意外と難しい(図2-2)。小林が指摘したように、たまたま正規のアクセスが大量に集中した場合にもDDoS攻撃を受けた場合とまったく同じ状態になるからだ。DDoS 攻撃であるか否かは慎重に判断すべきである。この点については後述する。
|
|
図2-2●DDoS攻撃と正規の大量アクセスの区別は難しい
[画像のクリックで拡大表示] |
|