ユニクロのCIOに当たる岡田章二・執行役員

 ユニクロはSPA(製造小売業)のビジネスモデルで、安価・高品質なカジュアル衣料品を提供している。岡田章二・執行役員は、ユニクロとファーストリテイリンググループの実質的なCIO(最高情報責任者)として、このビジネスモデルを支えてきた。役員のなかでは柳井正会長に次ぐ古参で、情報システムを統括する立場になってから既に約10年がたつという。

 2005年までに「G4プロジェクト」と呼ぶ業務改革を伴った基幹システム再構築プロジェクトを完了した。流通業向けのERP(統合基幹業務)パッケージを採用。店舗の在庫を細かく管理できるようにするとともに、在庫の調整機能を本部から店舗へ移すなど店舗の運営方式も大きく変えた。

 ユニクロは2005年10月から「第三世代SPA」と称して、従来型SPAから進化した「情報発信製造小売業」を目指す戦略を掲げている。これを支援し店舗側の情報を吸い上げる仕組みとして、2006年3月から約700店の店舗をつなぐ社内ブログ「社内情報ウェブ」を稼働させた(関連記事)。本社が制作するチラシに店舗側の意見を反映させたり、店頭での顧客の反応を全社で共有したりするために、積極的に活用している。

 ユニクロ社内では、単に「情報システム」や「IT(情報技術)」と言うのではなく、「業務システム(Business System & IT)」という用語がよく使われる。業務とITは表裏一体という考えからだ。

 岡田氏自身も情報システムだけではない幅広い視点から発想するように努めている。「システムは(社内の)どこにでもあるから、私はどこにでも入って行ける」。最近は、人材採用業務について検討しているという。「人材採用もインターネット中心で動いているが、ウェブシステムだけに閉じた話ではない」。人事やCSR(企業の社会的責任)などについても留意しながら、方策を練っている。

Profile of CIO

◆経営トップとのコミュニケーションで大事にしていること
・柳井正会長とは、情報システムの細かいレベルの話はしない。会長からは経営課題に直結したSCM(サプライチェーン・マネジメント)などの業務改善が要求される。なので、問題の本質を理解すること、情報システムに閉じて考えるのではなく業務や事業全体を良い方向に変えていくことを軸に考えるよう心掛けている

◆ITベンダーに対し強く要望したいこと、IT業界への不満など
・お取引いただいているパートナー企業各社には、至るところで助けられており、とても感謝している

・パートナー関係をもっと強化したい。今年7月にパートナー企業の当社担当メンバーに集まっていただき、勉強会を開いた。メンバーに仕事に対する理解を深めてもらえた。私自身もメンバーの目が輝いていることに感動した。今後も、メンバー1人ひとりの成長に貢献していきたい

・IT産業全体で見ると、世の中全体に比べて変化のない産業だと思う。コンピュータ技術そのものは飛躍的に進化しているのに、システムを作る仕事の生産性はそんなに変わっていない。労働集約型産業で、「工数」が増えるほどもうかる仕組みなのはおかしい。もっと効率を考えた、業界全体の活性化や変革が必要だと感じている

◆普段読んでいる新聞・雑誌
・日本経済新聞、日経流通新聞(MJ)、繊研新聞(ファッション業界の専門紙)

産経NetView
 「産経新聞の紙面と同じイメージをパソコン上で見られる。このサービスの画像処理技術を提供しているヤッパ(東京・千代田)の伊藤正裕社長から直接教えてもらった。私は以前は産経新聞を読んでいなかったが、安くて便利なので使っている」

・日経コンピュータ、日経情報ストラテジー

・ブレーン(宣伝会議)
 「デザイン・広告分野の雑誌。システムから離れたところで物事を考えるようにするために役立てている。クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんらと仕事上のつながりがあるが、彼らと話していると、物事の本質をとらえる発想などが刺激になる」

◆最近読んだお薦めの本
・『フラット化する世界』(トーマス・フリードマン著、日本経済新聞社)
・『ウェブ進化論』(梅田望夫著、ちくま新書)
 「変化や、その背景について書いた本が好き」

◆仕事に役立つお勧めのインターネットサイト
Googleアラート(キーワードを登録しておくと、そのキーワードを含むニュースが電子メールで自動的に配信されるサービス)
 「『ユニクロ』や同業者の社名などを登録しておき、業界動向の把握に役立てている。興味がある人名や、自分の名前も登録している。今のところ、自分の名前が載った悪いニュースは配信されていないので安心している(笑)」

◆情報収集のために参加している勉強会やセミナー、学会など
・特に決まって参加しているものはないが、コンサルティング会社主催のワークショップなど、お誘いいただいたもので興味がわく内容であれば、勉強の機会をいただいている

・特定の集団に所属するよりは、オープンに情報収集したいと考えている

◆ストレス解消法
・人間はストレスが無いと生きていけない動物。常に自分らしく仕事や遊びを楽しむように考え、ストレスを意識しないようにしている

・趣味はゴルフぐらい。何かを始めるとすぐにのめり込むタイプだが、仕事・勉強の幅をあまり決めすぎないで、白紙の状態でいろんな方から影響を受けて、成長していきたいと思っている

・都会よりも田舎が好き。当社に入社したのも、山口県に本社があって都会じゃない場所に居られると思ったから。実際には、すぐに山口から東京に移ることになったが…