Linuxコマンド逆引き大全 |
コマンド集(機能別) | コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス |
無線LANのSSIDを設定する |
# /sbin/iwconfig eth0 essid "linux"![]() |
ルート権限を持つ状態で,「iwconfig」コマンドにより設定する。上記の例では,eth0に接続されている無線LANに対して,SSIDを"linux"と設定している。なお,IPアドレス,ネットマスクなどのネットワークに関する設定は「ipconfig」コマンドで設定する(「固定IPアドレスを設定する」を参照)。
Red Hat Linux系のディストリビューションでは,/etc/sysconfig/network-scripts以下に設定ファイルが用意されている。eth0のネットワーク・カードに対して固定IPアドレスを設定する場合は,/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0をテキスト・エディタで編集する。
:(途中省略) MODE=Ad-Hoc ← 接続モード(Ad-Hoc,Managedなど) ESSID=linux ← SSID NWID=off ← ネットワークID FREQ=2.437G ← 周波数 CHANNEL=3 ← チャンネル SENS=-80 ← 感度しきい値。値はデシベルで指定 RATE=auto ← 転送レート(auto,11Mなど) KEY=0123-4567-89AB ← WEPキー。文字列で指定する場合は先頭に「s:」を付ける |
PCカードのように着脱可能な無線LANカードは,/etc/pcmcia/wireless.optsに設定内容を記述する。主な無線LANカードについてはあらかじめ設定例が用意されている。必要に応じてSSIDなどの値を変更すればよい。設定例が用意されていないカードを使用する場合は,ファイルの最後にある「Generic exapmle」をコピーして,カードに合わせて設定内容を記述する。
:(途中省略) *,*,*,XX:XX:XX:*) ← 設定する無線LANカードの MACアドレスの先頭をXX:XX:XXに設定する INFO="Intersil PRISM2 11Mbps Wireless Adapter" ↑ 無線LANカードの説明を入力 ESSID="linux" ← SSID NWID="off" ← ネットワークID MODE="Ad-Hoc" ← 接続モード FREQ="2.437G" ← 周波数 CHANNEL="3" ← チャンネル SENS="-80" ← 感度しきい値 RATE="auto" ← 転送レート KEY="0123-4567-89AB" ← WEPキー ;; :(省略) |
応用:無線LANでアドホック・モードを利用する |
# /etc/iwconfig eth0 mode Ad-Hoc![]() |
無線LANアダプタを持ったPC同士が直接通信する「アドホック・モード」を利用する場合は,iwconfigコマンドのオプションに「mode AD-Hoc」を指定する。
Red Hat Linux系のディストリビューションでは,/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0や/etc/pcmcia/wireless.optsなどの設定ファイルに記述すればよい。
応用:無線LANでインフラストラクチャ・モードを利用する |
# /etc/iwconfig eth0 mode Managed![]() |
無線LANアダプタを持ったPCがネットワークに接続する際に無線アクセスポイントを利用する「インフラストラクチャ・モード」を利用する場合は,iwconfigコマンドのオプションに「mode Managed」を指定する。
Red Hat Linux系のディストリビューションでは,/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0や/etc/pcmcia/wireless.optsなどの設定ファイルに記述すればよい。
応用:無線LANのWEPキーを設定する |
# /etc/iwconfig eth0 key 0123-4567-89AB![]() |
無線LANの転送データを暗号化するWEPキーを設定するには,iwconfigコマンドの「key」オプションの後にキーを指定すればよい。16進数で指定する場合は4けたづつハイフンで区切る。また,文字列で指定する場合は先頭に「s:」を付ける。
# /etc/iwconfig eth0 key s:linuxnet |
Red Hat Linux系のディストリビューションでは,/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0や/etc/pcmcia/wireless.optsなどの設定ファイルに記述すればよい。
応用:無線LANの転送レートを設定する |
# /etc/iwconfig eth0 rate auto![]() |
無線LANの転送レートは,iwconfigコマンドの「rate」オプションの後に指定する。11M,5.5Mなど周波数を指定するが,自動設定にしたい場合は「auto」を設定する。
Red Hat Linux系のディストリビューションでは,/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0や/etc/pcmcia/wireless.optsなどの設定ファイルに記述すればよい。
関連事項 |
iwconfig,無線LANカードの動作状態を確認する |