史上最大級の大地震発生から4カ月近くが経過した。3.11を境に、IT、とりわけコミュニケーション環境に対するユーザー企業の考え方が変わった。

 まず、従業員同士の連絡手段を確保することへの意識が強くなった。従業員をつなぐ重要なライフラインとして、ITの位置付けは確固たるものとなったといえる。

 一方で、多くの企業において、業務の生産性維持・向上が喫緊の要求事項になってきている。そのきっかけになっているのが節電だ。多くの企業では、サマータイムや社内版輪番停電などによって労働時間を短縮し、乗り切ろうとしている。ただ、こうした停電策によって行動を制限されるにもかかわらず、業務そのものは減らない。そこで、従来は「キレイごと」の域を出なかったITによる業務改革への要請が、にわかに現実的かつ切実な改革への意思になった。背景には、スマートフォン、Twitterをはじめとするソーシャルメディアなど新たなコミュニケーションツールが台頭してきたことに加えて、震災によってそれらの効能と重要性への理解が深まったこともあるだろう。

 こうしたことがきっかけとなり、ITを駆使して従業員のパフォーマンスを高めた職場環境を実現する動きが本格化するのではないかと筆者は予想している。ガートナーでは、こうした環境を「ハイパフォーマンスワークプレイス」(High Performance Workplace:HPW)と呼んでいる。

ポイントはココ!
■統合環境の基盤構築、アプリケーション/機能充実の2ステップで導入
■クラウドの適切な活用、展開のスピード感も重要な選択基準に

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。