第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか

 Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について、基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら、「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。

第2回 Web標準と新たなマークアップ言語「XHTML」

 Web標準ベースのサイト制作では、「XHTML」という新たなマークアップ言語を採用するのが一般的である。なぜHTMLではなくXHTMLを採用するのか、XHTMLのなかでどのバージョンを採用すればよいかを考えてみよう。

第3回 XHTML+CSSの役割分担

 XHTMLはWebページの「構造」(文書構造)を、CSSは「見栄え」(視覚表現)を指定するものである。旧来はHTMLで両方を指定することが多かったが、Web標準ベースの制作では両者の役割分担をはっきりと意識し、分離を図る必要がある。

第4回 HTMLからXHTMLへの移行方法(1)

 HTMLからXHTMLにスムーズに移行するには、「書式の違い」をきちんと押さえておくことが不可欠。今回は「XML宣言」「文書型宣言」「XML名前空間と言語コード」「MIMEタイプ」「style要素とscript要素」について見ていこう。

第5回 HTMLからXHTMLへの移行方法(2)

 HTMLとXHTMLの「書式の違い」の続きとして、「要素名と属性名は必ず小文字で」「属性値は必ず引用符で囲む」「空要素の書式」「タグは省略できない」「タグは整形式(well-formed)で」「属性は略記できない」「name属性とid属性」「空白文字の取り扱い」「その他の違い」について見ていこう。

第6回 XHTML+CSSかどうかを確認する方法

 そのサイトがXHTML+CSSかどうかは、日常使っているブラウザで簡単に確認できる。ブラウザ別の確認方法を見たあと、Windows版 Internet Explorer 6でも簡単にCSSをカットするための便利ツールを紹介しよう。

第7回 ページ構造を確認する方法

 XHTML+CSSでは、ページ構造を意識して制作することが大切。Firefoxの拡張ツール「Web Developer Toolbar」を利用して、テーブルレイアウトの構造、フルCSSのページ構造、見出し構造、非推奨要素を確認する方法を説明しよう。

第8回 非推奨要素の代替方法(1)
第9回 非推奨要素の代替方法(2)

 XHTML 1.0 StrictやXHTML 1.1ではいくつかの要素・属性が廃止されている。これらは「非推奨要素・属性」と呼ばれ、主に視覚表現に関するものであるため、シンプル&クリーンなXHTMLのためには使わないほうがよい。

第10回 非推奨属性の代替方法(1)
第11回 非推奨属性の代替方法(2)
第12回 非推奨属性の代替方法(3)

 XHTML 1.0 StrictやXHTML 1.1ではいくつかの要素・属性が廃止されている。これらは「非推奨要素・属性」と呼ばれ、主に視覚表現に関するものであるため、シンプル&クリーンなXHTMLのためには使わないほうがよい。

第13回 その他、使わないほうがよい要素・属性(1)
第14回 その他、使わないほうがよい要素・属性(2)

 XHTML 1.0 TransitionalとFramesetはもとより、XHTML 1.0 StrictとXHTML 1.1でも、実は見栄えに関する要素・属性がいくつか残されている。これらは非推奨要素・属性と異なり、文書型定義で正式に認められているものの、見栄えに要素・属性であることに変わりはない(いわばグレーゾーンに属する要素・属性である)。

第15回 XHTMLの設計~2つのアプローチ~

 XHTMLの設計アプローチには、「全体フィールド化からはじめるアプローチ」と「局所マークアップからはじめるアプローチ」のふたつがある。どちらにもメリットとデメリットがあり、さらに個人のスキルによってもどちらを採用するのが望ましいかが異なる。両者を比較してみよう。

第16回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(1)~
第17回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(2)~
第18回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(3)~
第19回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(4)~
第20回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(5)~
第21回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(6)~

 XHTMLの制作でもっとも難しいのは「どの要素を使ってマークアップするか」という判断である。正解がひとつの場合もあれば、ふたつ以上の場合もある。人間の判断に負う部分も大きいので、あるマークアップを適切に感じる人もいれば感じない人もいる。シチュエーションごとの一般的なマークアップ例を見ていこう。

第22回 画像の代替テキストのベタープラクティス(1)
第23回 画像の代替テキストのベタープラクティス(2)

 XHTMLのマークアップは、人間的な判断に負うところが大きい。その最たる例が画像の代替テキスト(img要素のalt属性値)だ。代替テキストの構文上の注意点や、どのように工夫すればユーザーにとって理解しやすくなるかを考えてみよう。

(筆者:益子 貴寛)