放送中のテレビ番組を、放送とほぼ同時にインターネット経由で視聴できる「ネット同時再送信」の提供に向けた取り組みを、日本放送協会(NHK)が着々と進めている。ネット同時再送信では、テレビチューナーを備えないパソコンやスマートフォンでも、放送中の番組を視聴できる。

 NHKは2015年10月~11月にかけて、約1万人を対象に総合テレビの放送内容をネット同時再送信する試験を実施した。この試験では、「平日の朝7、8時台にモバイル端末による利用が多い」「一部権利処理できなかった番組を除き、配信できた時間は配信対象時間の78%だった」――といった結果が得られた。また2015年4月以降、ニュースやスポーツなどの番組を数時間程度ネットで再送信する試験も不定期に実施しており、2016年も継続する予定だ(図1)。

●ネット経由で放送中の番組も楽しめる時代に
●ネット経由で放送中の番組も楽しめる時代に
図1 2015年5月に口永良部島が噴火した際に、ニュース番組をインターネットでも同時再送信した(出典:NHKオンラインのスタッフブログより)
[画像のクリックで拡大表示]

 NHKは、動画配信サービス「NHKオンデマンド」を2008年に開始している。こちらは放送済みの番組を好きなときに視聴できるVOD(ビデオ・オン・デマンド)型のサービスだ。2014年6月成立の改正放送法によって、これまでのVOD型サービスに加えて、NHKによる番組のネット同時再送信が可能となった。

 民放事業者はVODには積極的な一方で、ネット同時再送信に対しては腰が重い(図2)。視聴率のような指標がないまま番組視聴がネットに流れると、放送側の視聴率が下がり広告収入が減る恐れがあるためだ。また、配信エリアの制限がなくなることで、在京キー局と地方局ですみ分けているビジネスモデルが崩れる可能性もある。そのため、現在民放で同時再送信に取り組んでいるのは、独立系地方局や広告収入に頼らない有料チャンネルが中心だ(図3)。

図2 在京民放5社(日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョン)の約50番組を視聴できるVOD型動画配信のポータルサービス「TVer(ティーバー)」(運営:プレゼントキャスト)。放送時に見逃した番組をネットで視聴してもらうことで、翌週のテレビ視聴につなげる「キャッチアップ」を目的にしているため、配信期間が放送後1週間程度と短い動画が多い
図2 在京民放5社(日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョン)の約50番組を視聴できるVOD型動画配信のポータルサービス「TVer(ティーバー)」(運営:プレゼントキャスト)。放送時に見逃した番組をネットで視聴してもらうことで、翌週のテレビ視聴につなげる「キャッチアップ」を目的にしているため、配信期間が放送後1週間程度と短い動画が多い
[画像のクリックで拡大表示]
図3 東京メトロポリタンテレビジョンのネット同時再送信サービス「エムキャス」。インターネットを利用して、地方局の独自番組を全国に届けている。2016年6月末までの実証実験として実施しており、コマーシャルの多くは画像に差し替え配信していない
図3 東京メトロポリタンテレビジョンのネット同時再送信サービス「エムキャス」。インターネットを利用して、地方局の独自番組を全国に届けている。2016年6月末までの実証実験として実施しており、コマーシャルの多くは画像に差し替え配信していない
[画像のクリックで拡大表示]

 とはいえ、ゲームやSNSなど利用者の関心を奪う選択肢は多い。ネットを使った魅力的なサービスを放送事業者が提案できなければ、利用者はほかの選択肢を選ぶだけだろう。