格安PCボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)を開発するRaspberry Pi Foundationは2015年2月2日、ラズパイの2世代目になる「Raspberry Pi 2 Model B」を発表した(写真)。欧米での販売価格は35ドルと据え置きで、CPU性能などを向上させた。日本ではアールエスコンポーネンツが法人向けに4291円(税抜き)で販売を始めた。

図●新モデルの「Raspberry Pi 2 Model B」
図●新モデルの「Raspberry Pi 2 Model B」
[画像のクリックで拡大表示]

 新モデルでは搭載するCPU(SoC)が高速になり、メモリーが従来の512Mバイトから1Gバイトに増えた。SoCの動作周波数は700MHzから900MHzに上がり、搭載コア数が1個から4個になった。ARMのCPUアーキテクチャーも従来は古いARM11ベースだったのが、新モデルではARMv7(ARM Cortex-A7)ベースになる。全体的な性能はおよそ6倍になるという。

 USBポートや電子工作用のピンヘッダーといった、インタフェースは旧モデルのB+と全く同じ。ボードサイズも変わらず、外見の変化はほとんどない。ただしCPUのアーキテクチャーが変わるため、OS「Raspbian」の現行バージョンはそのままでは動作しない。発売と同時に公開された最新版(OSインストーラー「NOOBS」の最新版1.3.12に同こん)を利用する必要がある。さらにこれから数カ月掛けて、ARMv7向けの最適化を施していくという。

 新モデルでは、人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」の軽量版「Ubuntu Core」が動作するほか、Windows 10にも対応する。ラズパイ版のWindows 10は、米Microsoft社がIoT向けに無償提供することを予定しており、同社のサイトに登録すれば、最新の情報がメールで送られてくる。

 1世代目のBとB+(Bの改良版)も主に産業用途向けに販売を続ける。低価格な組み込み向けA+の「Raspberry Pi 2」版は2015年中に出荷する予定はないという。