便利だった「休止状態」を復活させる

 現行のタブレットPCやノートPCでは、「ハイブリッド スリープ」の機能が広く普及している。これはWindows Vistaから採用された技術で、待機時はこまめに「スリープ」させ、18時間以上使わないと自動的にメモリー上のデータをHDDに退避させて電源を切る「休止状態」になるという便利な機能だ。

 ハイブリッド スリープが普及したWindows 7以降になると、終了メニューから「休止状態」の項目が見当たらなくなった(図1)。そのため、積極的に節電しようと思うと、手動でいちいちシャットダウンする必要が生じてくる。

●Windows 7以降は表示されない
●Windows 7以降は表示されない
図1 Windows 8.1 UpdateとWindows 7の終了メニュー。どちらも「休止状態」は見当たらない
[画像のクリックで拡大表示]

 実はWindows 7以降でも、電源関係の設定をちょっと変更するだけで、明示的に休止状態へ移行させることが可能だ。それぞれOSごとに設定の手順が異なるので、両方について説明しよう。