「居眠りする生徒をどうするか」「チョークはどう使い分けたらよいか」――。「SENSEI NOTE(センセイノート)」は、教師ならではの課題についてやり取りができるSNSだ。2013年の公開以降、全国の教師に活用が広がり、今では1万人のユーザーに使われている。同サービスを開発する、LOUPEの浅谷治希氏に聞いた。
(記事構成:八木 玲子=日経コンピュータ)

山内:世間ではこれほどSNSが普及していますが、学校の先生の間ではそれほど活用が進んでいません。そんな中で、先生向けSNSとして支持が広がっているセンセイノートには注目していました。

浅谷:ありがとうございます。2013年にテスト版、2014年に正式サービスを開始しました。既に1万人を超える先生に使っていただいています。

LOUPE 浅谷治希 CEO(最高経営責任者)、Co-founder(共同設立者)
LOUPE 浅谷治希 CEO(最高経営責任者)、Co-founder(共同設立者)
[画像のクリックで拡大表示]

山内:1万人はかなりの数ですね。SNSが先生にどのように使われているのか、どんな苦労をしながらここまでサービスを展開されてきたのかを、今日は伺いたいと思っています。

 最初に、センセイノートの特徴を教えていただけますか。

浅谷:センセイノートは、いわば“オンライン職員室”です。オンラインで先生がたくさん集まって情報交換ができる場です。「同じ分野の先生と交流して専門性を高める」「違う分野の先生から新しい知見を学んで教師としての幅を広げる」の大きく二つの方向性を軸にしています。

全国の先生が集まるSNS「センセイノート」
全国の先生が集まるSNS「センセイノート」
(LOUPEのWebサイトより)
[画像のクリックで拡大表示]

浅谷:登録できるのは、小学校、中学校、高等学校の先生です。全国から、先生が集まっています。

 最も使われているのが、ほかの先生に質問を投げかけて答えをもらう「質問と回答」です。例えば「授業中に居眠りをする生徒への指導法」や、「積極的に勉強に取り組ませる方法」などを質問すると、全国の先生から回答が書き込まれます。後者なら、「提出されたノートの表紙にシールを貼り、シールの数を自然に競わせるようにする」のような答えが寄せられます。

 「チョークの色の使い分け方」のように、まさに先生ならではのニッチな質問もあります。「私はこういう場合にこの色を使っている」「何色以上使ってしまうと生徒がノートを取りにくくなるので、色の数を増やさないようにしている」など、日々の指導の中で蓄積されたノウハウが答えとして集まります。