私たちが普段使っている携帯電話やスマートフォンの「2段階定額制」や「完全定額制」と呼ばれるパケット料金体系。月額の上限額が決まっており、いくらでも安心して使える仕組みだ。ところが、この「いくらでも安心して使える」という常識が変わろうとしている。携帯電話事業者各社が、定額制の見直しを進めているのだ。

 NTTドコモは2011年9月8日、LTEサービス「Xi」(クロッシィ)のパケット料金体系を見直すと発表した。新たな料金体系では、各月1日~末日のデータ通信量が7GBを超えるか否かによって、2つの異なる性格を示す(図1)。

●月間7GB超への追加料金導入で、ヘビーユーザーをけん制
図1 NTTドコモのLTEサービス「Xi」において、2012年10月以降に適用予定のパケット料金体系。1カ月当たり7GB以下の利用であれば、これまでのFOMAのパケット料金体系と同様の定額制や2段階定額制となっており、上限額以上の負担がかからない。しかし7GBを超えると、(1)2GB増えるごとに2625円を支払い、速度はそのままで通信する、(2)追加料金を支払わず、下り/上りとも128kbpsに落とす──のいずれかになる。利用が極端に多い一部のヘビーユーザーに応分の負担を求める料金体系だ。なお、波線の左右ではデータ量の単位が異なることに注意してほしい
図1 NTTドコモのLTEサービス「Xi」において、2012年10月以降に適用予定のパケット料金体系。1カ月当たり7GB以下の利用であれば、これまでのFOMAのパケット料金体系と同様の定額制や2段階定額制となっており、上限額以上の負担がかからない。しかし7GBを超えると、(1)2GB増えるごとに2625円を支払い、速度はそのままで通信する、(2)追加料金を支払わず、下り/上りとも128kbpsに落とす──のいずれかになる。利用が極端に多い一部のヘビーユーザーに応分の負担を求める料金体系だ。なお、波線の左右ではデータ量の単位が異なることに注意してほしい
[画像のクリックで拡大表示]

 月間7GB以下に収まるユーザーにとっては、既存の3Gサービス「FOMA」のパケット料金体系と大差なく、実質的にはこれまで通りだ。一方、月間 7GBを超えると、2GBごとに2625円を支払うか、本来は下り最大37.5Mbps/上り最大12.5MbpsのXiが、下り/上りとも128kbpsと大幅に速度制限される。

 ただし、ほとんどのユーザーは「7GBの壁」におびえる心配はなさそう。NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は「当社のスマートフォンユーザーの98%は月間7GB以下」と説明する。さらにドコモはXiの開始当初、追加負担が発生するデータ量を月間5GBとする方向で検討していたが、「ユーザーにより安心感を与えるため」として7GBに緩和。その上、2012年9月末までは7GB超でも追加負担を求めないとし、一般ユーザーへの影響を最小限に抑え従量制に“軟着陸”できるよう、幾重にも配慮している。なお、FOMAでは現状の定額制を今後も維持する方針。自分が使ったパケット通信量は、毎月の請求書や「My docomo」「auお客さまサポート」「My SoftBank」などで、パケット数を基に確認できる。1パケット=128バイトで、7GBは約5800万パケットだ。400kbpsの動画であれば約 40時間で7GBとなる。

 定額制見直しの動きは、ドコモ以外にも広がっている。

2%の人が帯域を4割占有

 ソフトバンクモバイル代表取締役社長の孫正義氏は「2%のユーザーが全ネットワーク帯域の4割を、5%のユーザーが帯域の過半を占有している。一部の人が動画などを大量に使い、残りの90数%の人が迷惑する状況に陥っている」と語り、一部ユーザーによる大量のパケット通信で、3G回線全体が混雑していると表明。「設備投資を増やして解消を図るが、料金体系を含めて全体のトラフィック管理をしなければいけない」と将来の定額制見直しに含みを持たせる。

 KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は、料金体系の見直しこそ言明していないが、「今のままだと2012年末か2013年には、(3Gなどの)無線系ネットワークがオーバーフローする」と危機感を示す。