インターネットやパソコンの利用に不可欠な暗号技術。ユーザーが意識することは少ないが、さまざまな場面で使われている(図1)。

図1 ユーザーが意識することはほとんどないが、パソコンやインターネットの世界では、至る所で暗号技術が使われている。このため一般のユーザーであっても、「暗号の2010年問題」の影響を受ける危険性がある
図1 ユーザーが意識することはほとんどないが、パソコンやインターネットの世界では、至る所で暗号技術が使われている。このため一般のユーザーであっても、「暗号の2010年問題」の影響を受ける危険性がある
[画像のクリックで拡大表示]

 その暗号技術の世界に、大きな変化が起ころうとしている。「2010年問題」である。米国政府は、現在広く使われている「米国政府標準暗号」の一部は、強度が不十分であるとして、2010年以降、利用を推奨しなくなる。米国以外も同様の動きをすることが予想され、古い暗号技術しか実装していない製品では、相互接続性などに問題が生じることになる。これが、暗号の2010年問題だ。

 影響を受けるのは、主に暗号製品を開発・販売しているメーカーや、暗号製品/サービスを利用あるいは提供している企業や組織。一般のユーザーが影響を受けることは少ないと考えられる。とはいえ、パソコンの環境によっては、特定のサイトとSSL通信ができなくなったり、古い暗号化ファイルを復号(暗号化前のデータに戻すこと)できなくなったりする危険性がある。