無線LANの新常識!

アンテナの新技術で長距離でも通信可能

 無線LANを導入している家庭やオフィスがずいぶん増えた。高速規格が登場し、簡単設定機能も加わったおかげで、使い勝手が良くなったことが導入を後押しした。

 無線LANを導入する際に心配なのが、離れた場所で使うとスピードが落ち込んで、使いものにならない可能性があることだ。しかしながら、技術の進歩により、一般的な家庭やオフィス環境で“つながらない”ケースはずいぶん減ってきている。最新規格であるIEEE 802.11nでは、MIMO(multiple input multiple output)と呼ばれるアンテナ技術が採用され、電波の送受信効率が一気に向上しているためである。

 MIMOとは、送信側と受信側でそれぞれ複数本のアンテナを使用する技術。通信の系統をいくつも設け、結果として通信を安定させる(図1)。もちろん近距離で通信速度が上がる効果はあるが、長距離でも電波が“ねばって”届くようになる効果もある。IEEE 802.11a/b/gでは通信できなかった離れた場所同士でも、IEEE802.11n対応機器なら、つながる可能性があるわけだ。

●「MIMO」のおかげで通信の安定性が高まり、速度が落ちにくくなった
図1 MIMOとは複数本のアンテナを使ってデータを送信し、これを複数本のアンテナで受信する技術。一方従来は、1本のアンテナで送受信するか、受信側だけ2本以上のアンテナを用意し、受信状況の良い方を使っていた。同じ距離では、MIMOの方が速度が落ちにくい
図1 MIMOとは複数本のアンテナを使ってデータを送信し、これを複数本のアンテナで受信する技術。一方従来は、1本のアンテナで送受信するか、受信側だけ2本以上のアンテナを用意し、受信状況の良い方を使っていた。同じ距離では、MIMOの方が速度が落ちにくい
[画像のクリックで拡大表示]

 初期のIEEE 802.11n製品では、無線LANルーター(親機)は2本、子機アダプターやパソコンもアンテナを2本備えるのが一般的だった。3本ある製品も一部あったが、送信時には2本しか使わず、受信側になった際に3本使う仕様だった。つまり通信系統は2つ。現在の最新型は通信系統が3つに増え、3本のアンテナをすべて使って送信するため、通信の安定性がさらに高まっている(図2)。

●最新型では3系統で通信する
図2 バッファローの「WZR-HP-G300NH」(左)やソニー「VAIO type Z」(右、一部機種)のように、送受信時に3本のアンテナを使う製品が登場している。アンテナは内部に埋め込まれることが多く、外観だけでは正確な本数は分かりづらい
図2 バッファローの「WZR-HP-G300NH」(左)やソニー「VAIO type Z」(右、一部機種)のように、送受信時に3本のアンテナを使う製品が登場している。アンテナは内部に埋め込まれることが多く、外観だけでは正確な本数は分かりづらい
[画像のクリックで拡大表示]