インターネット上のクラウドサービスに自分の音楽ライブラリを置き、パソコンやスマートフォンからいつでもどこでも聴きたい曲が楽しめる──そんな「クラウドミュージック」のサービスが米国で始動した(図A)。

●自分の持つ全ての音楽ファイルをクラウドに
図A 所有する全ての音楽ファイルをクラウドに保存しておくことで、どの機器からでも聴きたい曲をいつでも聴けるようになる
図A 所有する全ての音楽ファイルをクラウドに保存しておくことで、どの機器からでも聴きたい曲をいつでも聴けるようになる
[画像のクリックで拡大表示]

グーグルをはじめ続々と

 グーグルが開始したサービスは「Google Music」。パソコン内の「Music Maneger」というソフトがiTunesライブラリを監視し、追加された音楽をサーバーに自動でアップロードする。パソコンからはWebブラウザーで利用し、Android機やiPhoneからは音楽アプリを通じて利用する。Google Music上の自分のライブラリがまるで手元の機器の中にあるように利用できる(図B)。

●先陣を切って始まった「Google Music」
図B 「Google Music」の個人用ライブラリ画面(左)と、Android機での再生画面(右)。初回起動時にiTunesライブラリ全体を全てアップロードし、その後は追加分のみが自動的にアップロードされる(DRM付きを除く)。Androidでは、音楽をダウンロードしながら再生するか、あらかじめプレイリストを選んでダウンロードしておくことなどができる
図B 「Google Music」の個人用ライブラリ画面(左)と、Android機での再生画面(右)。初回起動時にiTunesライブラリ全体を全てアップロードし、その後は追加分のみが自動的にアップロードされる(DRM付きを除く)。Androidでは、音楽をダウンロードしながら再生するか、あらかじめプレイリストを選んでダウンロードしておくことなどができる
[画像のクリックで拡大表示]

 アマゾン・ドット・コムが開始したのは、「Cloud Drive」と呼ぶ有料サービス。こちらもクラウド上で音楽を保存・再生できる。クラウドに自分のライブラリ(AACまたはMP3)をアップロードして利用するほか、Amazon.comで購入した音楽も自動的に保存される。
 アップルは、iTunes Storeで購入済みのコンテンツをいつでもどの端末からでもダウンロード可能とする「iTunes in the Cloud」サービスを開始している。ほかにも、自分のライブラリを丸ごとクラウド化できる「iTunes Match」(有料)も準備中だ。これは、所有する音楽の情報のみを送信して、クラウド上の音楽(AAC 256kbps)が聴けるというユニークな仕組みとなっている(図C)。

●アップルの「iTunes Match」は手間と容量を軽減
図C アップルが有料で提供する「iTunes Match」サービスの概要。最初にパソコンのiTunesに登録されている曲を調べ、自分用のライブラリからは、ネットで管理する同じ曲のデータを利用できるようにする仕組みだ
図C アップルが有料で提供する「iTunes Match」サービスの概要。最初にパソコンのiTunesに登録されている曲を調べ、自分用のライブラリからは、ネットで管理する同じ曲のデータを利用できるようにする仕組みだ
[画像のクリックで拡大表示]