「通勤読書は電子書籍で」─。そんな時代が、いよいよ現実のものになろうとしている。実は過去に2度、「電子書籍ブーム」と言われた時期があった。ソニーが、電子書籍を読むための装置(電子書籍リーダー)を初めて発表した1990年ごろ、そして松下電器産業(現パナソニック)らが、より本に近い形のリーダーを出した2003年ごろがそれだ。

 2007年ごろに欧米で始まった、今回の「第3次ブーム」は、どうやら本物だ。米アマゾンの「Kindle」に代表されるように、薄くて軽くて持ち運びがしやすい完成度の高い電子書籍リーダーが続々と登場している(図1)。おまけに、過去2回ともブームを下火にしてしまう最大要因だった、コンテンツの充実度という問題も、今回はクリア。Kindle向けにアマゾンが開設した電子書店Kindle Storeには約71万冊の電子書籍が並ぶ(2010年9月現在)。

【3度目の正直?電子書籍端末が一気に増えてきた】
図1 欧米では、2007年ごろから電子書籍端末が急速に普及している。米アマゾンの(1)Kindle、ソニー(2)Readerに続き、2010年には電子書籍以外の目的でも使える(3)iPadのようなタブレット型コンピューターも登場し、勢いを増している。(4)iPhoneなどのスマートフォン向けに電子書籍を配信する動きも活発だ
図1 欧米では、2007年ごろから電子書籍端末が急速に普及している。米アマゾンの(1)Kindle、ソニー(2)Readerに続き、2010年には電子書籍以外の目的でも使える(3)iPadのようなタブレット型コンピューターも登場し、勢いを増している。(4)iPhoneなどのスマートフォン向けに電子書籍を配信する動きも活発だ
[画像のクリックで拡大表示]

 書籍の電子化の巨大な波は日本にも押し寄せている。2010年5月にアップルがタブレット型コンピューター「iPad」を発売したのを機に、一気に盛り上がりをみせる。元々パソコン向けに電子書籍を販売する動きはあったが、加えてiPadやアップルのスマートフォン「iPhone 4」に向けて出版社が電子書籍を開発したり、電子書店をオープンしたりする動きが活発になっている。

 そして年末以降、日本の電子書籍ブームは、次の段階に突入する。日本語特有の縦書きなどの表示に対応した新型の電子書籍リーダーや、日本語で書かれた電子書籍を扱う電子書店が、続々と登場するからだ。10月に開かれたITとエレクトロニクスの展示会「CEATEC JAPAN 2010」では、さしずめ新製品投入直前の電子書籍関連企業のお披露目会の様相を呈していた(図2)。

展示会「CEATEC JAPAN 2010」では、新製品と新サービスが競演
図2 10月に開かれたITとエレクトロニクスの展示会「CEATEC JAPAN 2010」では、シャープやNTTドコモが、年末にかけて投入する専用の電子書籍端末やタブレット型コンピューターを積極的にアピール。東芝も、開発中のタブレット型コンピューター上で電子書籍が閲覧できる様子をデモンストレーションしていた
図2 10月に開かれたITとエレクトロニクスの展示会「CEATEC JAPAN 2010」では、シャープやNTTドコモが、年末にかけて投入する専用の電子書籍端末やタブレット型コンピューターを積極的にアピール。東芝も、開発中のタブレット型コンピューター上で電子書籍が閲覧できる様子をデモンストレーションしていた
[画像のクリックで拡大表示]