コード(プログラミング)を軸にした教育を目指して設置認可申請中の「コードアカデミー高等学校」(仮称、開設準備室:長野県上田市)は2013年11月1日、メディアや関係者らを集めた「キックオフ・シンポジウム」を開催した。2014年度(2014年4月)の開設を目指す計画とカリキュラムについて説明した。

 コードアカデミー高等学校は通信制高校で、3年の課程を履修すれば高卒資格を得られる。長野県内で佐久長聖中学校・高等学校と幼稚園・保育園20カ所などを運営する学校法人信学会(長野市)が設置母体となる。オンライン教育ツール開発のキャスタリア(東京都港区)がパートナーとして関わる。

国語・数学やプログラミングを含む全授業をオンラインで

 コードアカデミー高等学校は、ほぼすべての授業をオンラインで行うのが大きな特徴である。学習基盤としてグーグルの教育機関向けグループウエア「Google Apps for Education」を採用。Google上に掲載した教材やYouTube動画などで自習したうえで、課題・レポートを提出したり、Googleハングアウト(テレビ会議)を使ったライブ授業を受けたりする「反転授業」のスタイルを基本とする。年に1回、長野県上田市に開設予定の校舎に生徒が集まってスクーリングを実施する。

 オンライン授業を主体とする教育機関は他にもあるが、コード教育を中核に据えるのがコードアカデミー高等学校のもう1つの特徴である。年間74単位のうち、50単位程度は国語や数学など高等学校の必修教科の教育に当てるが、残りの20単位程度のほぼすべてをコード教育に振り分ける。

 キャスタリア取締役研究責任者で開設準備室のスーパーバイザーを務める松村太郎氏は、「これまで郵送で行われてきた通信制高等学校の教育をデジタル化したい。さらに、単にプログラミングを教えるのではなく、コードを書くことを通して問題を分析し、直接的に解決に動ける人材を育成したい」と話した。

「コードアカデミー高等学校」(仮称)開設準備室のスーパーバイザーを務める松村太郎氏
「コードアカデミー高等学校」(仮称)開設準備室のスーパーバイザーを務める松村太郎氏
[画像のクリックで拡大表示]