音楽配信事業者と音楽著作権の管理団体で組織する一般社団法人の著作権情報集中処理機構(CDC)は2010年3月31日、音楽著作権の二次利用に関連する業務を集中処理するWebサイト「Fluzo」を4月1日に運用開始すると発表した。インターネット上で音楽を二次利用するコンテンツプロバイダーを主な対象とし、権利者の確認や使用楽曲の報告の手間を軽減することで、ネット上の音楽の二次利用を広げることを目指す。サービス開始当初はCDCの幹事会社であるコンテンツプロバイダー10社が利用予定。2011年3月末までに50社の利用を見込む。

 Fluzoは、約800万曲の楽曲データベース、フィンガープリント技術によるメタデータ検索機能、許諾申請などのシステムから成る。楽曲データベースは、日本音楽著作権協会(JASRAC)、イーライセンス、ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)、ダイキサウンドの音楽著作権管理事業者4法人のデータベースと接続しており、4法人の管理楽曲を横断検索できる。コンテンツプロバイダーは、Fluzoにアクセスして権利者・管理事業者を確認したり、楽曲の利用状況を各管理事業者へ一括で報告したりすることが可能だ。作詞・作曲者が4法人のいずれにも著作権を信託していない「非信託楽曲」についても、「ほとんどはデータベースに収録しており、非信託であることが早い段階で確認できる」(JASRAC 常務理事の菅原瑞夫氏)。

 メタデータ検索機能は、楽曲ファイルそのものを同サイトにアップロードして検索し、曲名や権利者・管理事業者名を調べられる。サービス開始時点で、約800万曲のすべてについてフィンガープリント技術によるメタデータ検索が可能としている。フィンガープリントによる検索機能は、NTTデータのシステムとグレースノートのシステムを並列で使用している。「システムとしての得手不得手を考慮して、動きが速いものと大規模な処理ができるものをハイブリッドで採用した」(JASRACの菅原氏)。

 Fluzoを利用できるのは、CDCから承認を得たコンテンツプロバイダーなどに限られ、一般開放はしない。Fluzoの運営費用は管理事業者とコンテンツプロバイダーで分担する。

■変更履歴
記事掲載当初、Fluzoに「複数の管理事業者への許諾申請」の機能があるとしておりましたが、当該 機能はありません。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。[2010/4/1 19:55]