前バージョンのVistaが「重い」「遅い」と散々な評価だったこともあってか、Windows 7の開発にあたって、マイクロソフトはパフォーマンスを重視した。その結果、Windows 7は、Vistaよりも明らかに高速なOSに仕上がった。

 ただし、OSに限らず、ほとんどの市販ソフトウエアは、最もボリュームの多いユーザー層に向けてチューニングした状態で出荷される。従って、スピードをある程度犠牲にしても、安全性や使いやすさ、見た目のインパクトが優先されるケースは、けっして珍しくない。逆に言うと、その辺りを少しチューニングすれば、Windows 7のパフォーマンスは購入時点から確実にアップする。

 ただし、チューニングしてパフォーマンスを上げると、ほとんどのケースでマイナス要因が発生する。例えば、セキュリティソフトを切ればパフォーマンスは上がるが、ウイルスに感染するリスクが高まるようなものだ。もちろん、これは極端な例だが、多かれ少なかれ、高速化チューニングには同様のトレードオフが存在するのである。

 従って、チューニングは自己責任が前提となる。本特集では、Windows 7を高速化するさまざまなテクニックを紹介するが、必ず「マイナス要因」を記すので、それを念頭に自己責任で試してほしい。なお、設定するユーザーは管理者(アドミニストレータ)であることを前提とする。また、設定中にユーザーアカウント制御(UAC)のメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックして先に進んでほしい。

視覚効果を無効にする

 Windows 7には、ウインドウ枠を半透明にしたり、メニューを開くときアニメーション動作をさせたりするといった視覚的な効果がたくさん用意されている。こういった効果はユーザーの「使いやすさ」や「快適さ」を支える重要な要素だが、パフォーマンスという面ではマイナスに作用する。

 例えば、ウインドウをドラッグして移動するとき、初期設定ではドラッグ中もウインドウの内容がそのまま表示される。当たり前のようだが、移動中も画面を表示するには、CPUやメモリーが相応の仕事をしなければならない。しかし、ドラッグ中にウインドウ枠だけを描画して動かすようにすれば、枠内の内容も描画するよりCPUやメモリーへの負荷は少ない。

 要するに、見た目をある程度犠牲にすれば、Windows 7のパフォーマンスはアップするのである。Windows 7には、「見た目」よりも「パフォーマンス」を優先する設定があらかじめ用意されている。設定は次の通りである。

1.「スタート」→「コントロールパネル」を選択してコントロールパネルを起動したら、「システムとセキュリティ」をクリックする
1.「スタート」→「コントロールパネル」を選択してコントロールパネルを起動したら、「システムとセキュリティ」をクリックする
[画像のクリックで拡大表示]

2.「システム」をクリックする
2.「システム」をクリックする
[画像のクリックで拡大表示]

3.「システムの詳細設定」をクリックする
3.「システムの詳細設定」をクリックする
[画像のクリックで拡大表示]

4.「システムのプロパティ」ダイアログボックスの「詳細設定」タブが表示されるので、「パフォーマンス」の「設定」ボタンをクリックする
4.「システムのプロパティ」ダイアログボックスの「詳細設定」タブが表示されるので、「パフォーマンス」の「設定」ボタンをクリックする
[画像のクリックで拡大表示]

5.「パフォーマンスオプション」ダイアログボックスの「視覚効果」タブが表示されるので、「パフォーマンスを優先する」をオンにして「OK」ボタンをクリックする
5.「パフォーマンスオプション」ダイアログボックスの「視覚効果」タブが表示されるので、「パフォーマンスを優先する」をオンにして「OK」ボタンをクリックする
[画像のクリックで拡大表示]

6.ウインドウの視覚効果が無効になり、パフォーマンス優先の画面となる
6.ウインドウの視覚効果が無効になり、パフォーマンス優先の画面となる
[画像のクリックで拡大表示]

マイナス要因
視覚効果がなくなる