これは、Windowsがメモリーを利用する仕組み上の制限です。Windowsには「32ビット版」と「64ビット版」という2つの種類があり、32ビット版の上限は4GB(ギガバイト)となっています。一方の64ビット版は理論上、16EB(エクサバイト、約172億GB)が上限です。[注]

 少し難しい話になりますが、32ビット版の上限がなぜ4GBなのかご説明しましょう。

 メモリーには、どの場所にデータを格納するかを管理するために、1バイト単位で“番地”が割り振られています。この番地の総数は、32ビット版では42億9496万7296。このため、利用できる容量は最大42億9496万7296バイト=約4GBとなります(図1)。

32ビット版で使える容量は最大“42億9496万7296”バイト
図1 実際のメモリー内のデータは1バイト単位で「番地」が割り振られ、読み書きの際にその番地で呼び出される。32ビット版では、42億9496万7296の番地があり、各1バイトなので利用できる容量は最大約4GBとなる。
図1 実際のメモリー内のデータは1バイト単位で「番地」が割り振られ、読み書きの際にその番地で呼び出される。32ビット版では、42億9496万7296の番地があり、各1バイトなので利用できる容量は最大約4GBとなる。
[画像のクリックで拡大表示]

 最近のセブン搭載パソコンは64ビット版を採用する製品も増えていますが、まだまだ32ビット版が主流です。ただ、32ビット版で4GBのメモリーを搭載するパソコンだからといって、すべての容量を使い切れるわけではありません。これはWindowsの動作や、描画機能で必要な容量をあらかじめ確保するためです。

 実際にソフトなどが利用できるのは、約3GBまでとなります(図2)。

4GBすべては利用できない
図2 32ビット版のWindows 7で、4GBのメモリーを搭載するパソコンのカタログには、すべての容量を使い切れない旨が記載されている。
図2 32ビット版のWindows 7で、4GBのメモリーを搭載するパソコンのカタログには、すべての容量を使い切れない旨が記載されている。
[画像のクリックで拡大表示]

[注]64ビット版の上限は理論上、約172億GBですが、現実的には多すぎるため、Windows7では家庭向けの「ホーム・プレミアム」で最大16GB、主に企業向けの「プロフェッショナル」や「アルティメット」では最大192GBという制限が設けられています。

(協力:マイクロソフトコンシューマサポート部 山口 森氏)