11月初旬にGoogle Mapsアプリのアイコンが変わったのに気づいただろうか。メジャーバージョンアップしてバージョンが「4」になった。同日、位置情報を使う陣取りゲーム「Ingress」もバージョンアップしたのを覚えている(なお筆者はようやくレベル8に到達したところ)。見た目はかなり違うものの、どちらもGoogleが出していて地図機能を使うので何か連携しているのかもね。

 新しいGoogle Mapsアプリでは地点情報表示が青を基調としたデザインとなり、情報量が増えた。海外では「OpenTable」というレストラン予約サービスとの連携もできるそうだ。残念ながら日本ではもう少し先になるのだとか。地図アプリとはいえ、単に地図情報を提供するだけではなく、周辺機能が充実していくところに感銘している。

 Google Mapsがネットに登場したときのことを覚えているだろうか。今でこそネットやアプリで地図を見ない日はないというくらいに地図アプリは普及している。しかしそんな日常は実はそんなに昔からあるわけではない。10年前とかそんなくらいだ。当時「マッシュアップ」という言葉が出たころで、インターネットの開発に関わる人たちの間ではかなりの衝撃だった。地図をAPIで利用できてしまうのだから、Webアプリケーションの可能性が大きく広がった。

 地図アプリが普及することで生活は大きく変わってきた。筆者なんて、今ではどこに行くにしても手元のスマホの「Google先生」か「ナビタイム(NAVITIME)先生」に導いてもらっている。ありがたき先生たちである。もし万が一、スマホのバッテリーがなくなったり、故障したり、紛失したり、それこそ万が一の事態ではあるが、現在地が取得できないような技術的な問題が生じたら筆者は目的地にたどり着けないかもしれない。少なくともかなり困るのは間違いない。そのときは何人にも聞きながら道を進むのだと思う。看板の地図を見てもかえって迷ってしまうかもしれない。