オンラインで英語を学べるサービス「レアジョブ英会話」。通話ソフト「Skype」を用いてフィリピン人の講師と会話をしながら、英語力を身に付けられる。2007年にサービスを開始し、同種のサービスの中で高いシェアを獲得。2014年6月にはマザーズへの上場を果たした。サービスの立ち上げから今までの軌跡、および今後の展望を、レアジョブの加藤智久社長に聞いた。(記事構成は編集部)

山内:レアジョブさんは先日、マザーズに上場されましたよね。おめでとうございます。オンライン英会話サービスとしてなぜこれほどの成功を収めたのか、これまでにどんな苦労を重ね、どのような知見を蓄積されてきたかを、今日はぜひお聞きしたいと思います。

 そもそも加藤さんがなぜレアジョブ英会話という教育サービスを始めようと思われたのか、まずそこから教えていただけますか。

加藤:実は、僕は教育というより、ベンチャーをやりたかったんです。スタートはそこにありました。

レアジョブの加藤智久社長。外資系コンサルティングファームなどを経て、2007年に同社を設立した
レアジョブの加藤智久社長。外資系コンサルティングファームなどを経て、2007年に同社を設立した
[画像のクリックで拡大表示]

レアジョブ英会話のWebサイト。ここから、講師の検索やレッスン予約などを行う
レアジョブ英会話のWebサイト。ここから、講師の検索やレッスン予約などを行う
[画像のクリックで拡大表示]

山内:そうだったんですか! それは興味深いですね。

加藤:あ。やっぱり教育業界の方は、最初から「教育をやろう」と思われていた方が多いんでしょうか。

山内:いえ、そんなことはありません。「教育をやろう」という方と「ベンチャーをやろう」という方の2パターンがあります。例えばスマートエデュケーションの池谷大吾さんなどは、元々「ベンチャーをやろう」と考えて事業を始められた方です(関連記事:スマホを持つ母の2人に1人が使う、大ヒット知育アプリ)。

東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授
東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授
[画像のクリックで拡大表示]

加藤:僕は、大学を一時休学して、ベンチャー企業で働いた経験があります。そのときにつくづく感じたのは、「うまくいかないベンチャーはキツい」ということでした。だから自分が興すベンチャーは、うまくやりたいと思いました。

 そのためには、時代の波に乗ることが大事だと考えたんです。ベンチャーを立ち上げる際は「優秀なスタッフが死にものぐるいで働く」ことが大前提になりますが、その上で、そこに“波”が来ているかどうかが重要だと。それで、次に来る波は何かと考えていました。レアジョブを始める少し前、2005年くらいの話ですね。

 そのときに、Skypeと出会いました。遠くの相手と、目の前にいるかのように話ができます。しかも無料です。まだLINEなど存在していない頃でしたが、「この周辺のビジネスは絶対に伸びていく」と感じました。それで、最初は中国語会話のサービスを始めたんです。

2006年に開始した、中国語会話サービスのプロトタイプ。オンラインで、リアルタイムに講師と会話するスタイルはレアジョブ英会話と同じ
2006年に開始した、中国語会話サービスのプロトタイプ。オンラインで、リアルタイムに講師と会話するスタイルはレアジョブ英会話と同じ
[画像のクリックで拡大表示]

 でも市場が小さくて、なかなか広がりませんでした。英語の方が学習者は圧倒的に多いですし。友人に「使ってみてよ」と言っても、「英語ならやるよ」という答えばかりでした。だったら英語をやろう、ということになったんです。

山内:なんと、最初は中国語のサービスをされていたんですか。