平野所長(以下:平野):あ~。残念だ。実に残念だ。

直井研究員(以下:直井):どうしたんですか? 宝くじでも外れたんですか?

平野:いや。そうじゃないよ。残念なコミュニケーションを見ると「残念だ」って言いたくなるんだ。これは、すでに口癖になっているね。

直井:じゃあ、無口な口癖をつくって、何も言わなくなったらいいと思います!

平野:全く意味が分からん……。残念の種はこのCCだよ。前回のコラムで「共有する必要の無いCCメール」についてちょっと触れたけれど、今日も不要なCCメールが届いてね。

直井:う~~ん。

平野:どうした?

直井:そもそも、CCって必要だから入れるんですよね?

平野:必要かどうかは、2つの視点で考えなければならないよ。

直井:2つの視点ですか?

平野:送信者の視点と、受信者の視点。この2つの視点をきちんと理解しておけば、CCも効果的に使えるんだ。多くの人が、そこにCCという欄があるから「とりあえず入れる」「何となく入れる」というように、なぜCCを入れるのかという思考が伴っていないことが多いと思う。

直井:そんなに曖昧なものなのでしょうか?

平野:以前、CCでメールを受け取った際、そのメールは私がCCで受け取る必要は全くない内容で、受け取っていてもよいのか迷ったので、送信者に聞いてみたんだ。「このCCって特に入れる必要はないと思いますが、どうして入れてくださっているのですか?」と。

直井:そうしたら?

平野:「え? 考えたこともありませんでした」と答えが返ってきたよ。

直井:え!?

平野:これには、さすがにびっくりしたけれど、何も考えずに使っている。もしくは、勘違いして使っていることもあるようだ。この2つのパターンによって、間違いが起こっていることもある。

 間違いを防ぐためにも、CCが必要かどうかを考えるために必要な、2つの視点について解説しよう。