「老眼」「老眼鏡」。どちらも「老」という言葉がつき、あまり良い印象がありませんね。私たちが日頃、外来で診ている病気や症状は加齢に伴うものが多く、患者さんに説明するときには気を使います。

 なぜ老眼になるのでしょうか? 物を見るとき、目はピントを合わせます。目の中のレンズ「水晶体」の厚みを変えることによりピントを合わせています。このピントを合わせることを「調節」と呼び、その程度は「調節力(ちょうせつりょく)」、単位はDiopter(ジオプター)と呼んで、Dで表します。図のように調節力は加齢とともに低下していきます。1番近い場所でピントが合う距離は、100cmを調節力で割ったものになります。40才では約5Dの調節力なので、ピントが合う最も近い距離は100cm / 5 = 20cm。つまり、20cmより近い距離はぼやけてしまうのです。老眼の話題が出てくるのが40才くらいから、というのはこの変化のためです。子どもがとても近くの物でも平気で見ているのは、この図から計算して分かると思います。

[画像のクリックで拡大表示]

[画像のクリックで拡大表示]

 老眼は100%の人がなります。老化現象ですので、誰もがなるものです。とは言うものの、メガネなしで近くを平気で見ている年配の方を見かけて、不思議に思う方も多いようです。そして「私は老眼にならない」と眼科の診察時に言い張る患者さんもいます。残念ながらそういうことはありえません。みな、年を取るのです。なぜ手元の見え方に個人差が出るかというと、もともとの目の屈折が遠視か近視かによって近くの見え方が異なるからです。近視の人は手元が見えているだけで、メガネやコンタクトレンズで遠くが見えるように矯正すれば、40才以降の方は、やはり手元が見えにくくなります。

 近視と遠視を説明するときによく使われる図です。遠くを見ているときに、近視は目の奥の像を結ぶ部分「網膜」より手前にピントが合う状態、遠視は網膜より後ろにピントが合う状態です。近視の人はこれでは遠くが見えないのでメガネなどで矯正します。遠視の場合は自分で調節してピント合わせができるため遠くも見えていることがほとんどです(とても強い遠視の場合にはやはりメガネでの矯正が必要になります)。調節することは目の中の筋肉に緊張が加わることで、眼精疲労の原因です。遠視の人は遠くを見ているときも近くを見ているときも常に目を調節していますので、疲れやすい目なのです。

[画像のクリックで拡大表示]