米アマゾンのKindleの日本向け発売や、アップルのiPadの発売などで、日本では「電子書籍」が話題になっています。しかし、多くの場合、話題になっているのは、紙の印刷物である「書籍」がデジタルデータ化することです。しかもたいていは、ごちゃごちゃ言った挙げ句、「やっぱり紙じゃないと……」みたいな結論になってしまっています。

 筆者は、電子書籍のフォーマットやリーダーのハードウエアは、どうでもいいことだと思っています。なぜなら、よほど変なフォーマットを選択しない限りデジタルデータは変換が可能だし、ハードウエアも、今後、次々に新しいものや新しい技術が登場してきます。こんなときに、硬直的な仕様を作って、なんだかよく分からない「日の丸ブックリーダー」など押し付けられても、おそらく誰も使わないのではないかと思います。

 問題は、現在の状況を「電子書籍」とくくってしまうことにあります。本当の問題は、「電子書店」とでもいうべき、書籍や雑誌といった出版物や印刷物などのデジタルデータを流通させる仕組みの方にあります。

MP3のときと似ている

 MP3は、元々、映像用のフォーマットであるMPEGの音声データ圧縮技術でした。圧縮率が高い割には音質の劣化が少なく、ハードウエアで再生できる簡単なフォーマットであったことから、パソコンなどで音楽データを扱ったりために使われ始めました。これは、どこかの企業が始めたというわけではなく、何人かが個人的に始めたことがきっかけです。最初は、音楽CDをMP3化することでハードディスクにファイルとして保存することが可能になり、自分の音楽CDをMP3化してノートパソコンなどで持ち歩いたり、パソコンを使っているときに簡単に音楽を聴くために使われていました。その流行をみて、韓国のメーカーが「mpman」と呼ばれるポータブルプレーヤーを発売。その辺りから、携帯型音楽プレーヤーが、カセットやMDなどを使ったものからフラッシュメモリーやハードディスクを使ったものに置き換わり始めました。

 なんだか今の状況は、これによく似ています。出版社などがいろいろと議論しているようですが、すでに個人で書籍などをスキャンして「電子書籍化」することが行われています。「自炊」などというようですが、語源は定かではありません。インターネット検索してみると、いろいろな人がやっていることが分かります。

 スキャンのために書籍を切断する方法や機具、大量のページのスキャンに向いているスキャナー、そして入手可能なモバイル機器などで閲覧するためのフォーマットなどに関する情報もあれば、こうした「自炊」書籍を表示するためのソフトウエアなどもオンラインソフトとして流通し始めています。

 少なくとも、やる気のある人のレベルでは、電子書籍はすでに手の内にあるもので、なにも出版社が販売を開始するのを待つようなものではないのです。

 音楽のとき、個人での動きが先行し、それに企業が対応したという過去がありました。また、音楽業界自体の対応が遅れ、その間にインターネットでの不正な流通が広まり、電子的な流通の仕組みができるまでに時間がかかったという経緯があります。

 これを考えると、ここで、いたずらに時間を無駄にしてしまうと、音楽のときと同じような状況となってしまう可能性があります。