パソコンとテレビを接続する最強の方法が「ホームネットワーク」だ。自宅内のテレビやパソコンをLANで接続し、写真や動画などのデータをNAS(ネットワーク接続のHDD)で一元管理する(図1)。テレビとは「方法3」または「方法4」で接続し、NASはルーターやハブと同様に常時電源を入れて運用する。こうすることで、自宅内のあらゆるテレビやパソコンから写真や動画にアクセスできる。データを閲覧するたびに、テレビの近くにパソコンを移動したり、パソコンの電源を入れたりする必要はない。

【ホームネットワークの構成例】
図1 DLNA対応のNASに写真や動画コンテンツを保存しておけば、家中のテレビやパソコンで好きなときに閲覧できる
図1 DLNA対応のNASに写真や動画コンテンツを保存しておけば、家中のテレビやパソコンで好きなときに閲覧できる
[画像のクリックで拡大表示]

 注意したいのは、「DLNA対応」のNASを選ぶこと(図2)。DLNAに非対応のNASだと、パソコンからはデータにアクセスできるが、メディアプレーヤーやDLNA対応テレビにデータを出力できない。

【DLNA対応NASの製品例】
図2 両社は、ディスク容量や機能別に複数のラインアップを用意している。写真は「HDL-GS」シリーズ
図2 両社は、ディスク容量や機能別に複数のラインアップを用意している。写真は「HDL-GS」シリーズ
[画像のクリックで拡大表示]

 ホームネットワークは、ストックした写真や動画を共有・閲覧するのに最適だが、テレビ画面にWebブラウザーは表示できない。Webブラウザーを表示したいなら、方法1か2を併用する。テレビ専用パソコンを購入すれば、パソコンを移動する手間が省ける。