MySQLは,主要な商用DBMSにそん色ない処理性能を備え,多くの実績も持つ。ストアド・プロシージャ,トリガー,ビューは,開発中のバージョン5.0で対応予定だ。複数のデータストア・エンジンをテーブルごとに使い分けられるため,速度や信頼性など,優先する目的に応じ適切に選択することが活用のポイントになる。
| ||
| ||
|
海外においては,Yahoo! Financeを含む10を超える米Yahoo!のアプリケーション,米Google.comおよび米Infoseekでの検索以外の部分といった,主要ポータル・サイトのシステムに採用されている。
Slashdot.org,Freshmeat.net,Linux.comなどオープンソース・コミュニティの中心となっているサイトもMySQLで動いている。また米Cisco Systems,スウェーデンEricsson,フィンランドNokiaなどもMySQLのユーザーである。
もちろん日本においても多くの企業がMySQLを採用している。日経システム構築でも,多くのユーザー事例を掲載してきた(表1[拡大表示])。
「LAMP」という言葉もある。すなわちLinux,Apache,MySQL,PHPがオープンソースの標準的プラットフォームとされているのである。
他の商用DBMSとそん色ない性能
MySQLは,スピードと使いやすさを追求して開発されている。
2002年2月に米国のeWEEKは,MySQL,Oracle9i,DB2,Microsoft SQL Server2000,Sybase Adaptive Serverを対象に,Web書店システムを想定したベンチマークを実施しているが「全体として,Oracle9iとMySQLは,最良のパフォーマンスおよびスケーラビリティを示した」と評価している。*1
「ダウンロードしてすぐに使える」という使いやすさも,重要な開発方針のひとつだ。Webブラウザから使用できるphpMyAdminと呼ぶオープンソースの管理ツールもある(写真1[拡大表示])。
バージョンアップも頻繁であり,最低でも毎月1回は新しいバージョンをリリースすることを目標としている。記事執筆時点(2003年5月下旬)の安定版のバージョンは4.0である。ただし,日本語版で最も安定しているのは3.23になる。4.1および5.0もすでにアルファ版が公開されている。
また,MySQLは多数のOS上で稼働する。LinuxやSolaris,FreeBSDといったUNIX系OSはもちろんのこと,Windows 95/98/Me/NT/2000/2003でも広く使用されており,組み込みDBMSとして採用された実績もある。UNIX系OSではそのほかAIX,Mac OS X,HP-UX,AIX,QNX,NetWare,IRIXで稼働している。
開発言語もC/C++,PHP,Java,Ruby,Perl,ODBC,.NET,Common Lisp,Lasso,Python,Pike,C++,TCL,Delphi,Guile,Rexx,Dylanなど多岐にわたる。
ストアド,トリガー,ビューが開発中
一方,制限としては,他の主要なDBMSが持つ機能のうち,開発中のものもいくつかあるという点がある*2(表2[拡大表示])。サブクエリー*3 は,現在アルファ版の4.1から使用できる。ストアド・プロシージャ*4,トリガー*5,ビュー*6,カーソル*7といった機能は,5.0でサポートされる予定である。
これも実用性を重視するポリシーがあってのことだ。すなわち「すばらしい機能であっても,スピードを犠牲するのであれば採用しない」という方針のもとに開発を行っているのである。
MySQLでサポートしているSQL構文の詳細はMySQL ABがインターネットで公開している*8ので,そちらを参照していただきたい。
立岡佐到士(たつおか・さとし)氏株式会社ソフトエイジェンシー 代表取締役 |