Grid Controlは,企業のリソースを管理し,グリッド全体のパフォーマンスを分析するための機能を提供する(写真1[拡大表示])。Grid Controlは,グリッド上にある各Oracleソフトウエア(Oracle Application Server 10gおよびOracle Database 10g),ホスト,記憶デバイスおよびサーバー・ロード・バランサによるアプリケーション全体など,全グリッド環境の監視や管理ができる(写真2[拡大表示])。 Grid Controlは,Oracle Enterprise Manager 10gのAPM(Application Performance Management)ツールを用いて,グリッド全体の可用性およびパフォーマンスを把握するように設計されている。APMツールはシステム監視と,収集したデータに基づき,グリッド全体のパフォーマンスや可用性を診断していく(写真3[拡大表示])。 DBAは,ハードウエア,データベース,アプリケーション・サーバーを単一の論理グループにまとめ,グリッド全体を1つの単位として管理できるようになる。DBAはGrid Controlを利用して,グリッド全体の複数のデータベースを監視,診断,変更そしてチューニングを行う。また,DBAは,様々な時間間隔で複数のシステム上のタスクをスケジュールし,他の管理者とタスクを共有し,関連するサービスをまとめてグループ化した管理が可能となる。結果的に,Grid Contorlを用いることで,DBAの作業効率は向上し,1人のDBAの作業範囲を拡大できる。
ウイザードで新しいノードへソフトを複製Grid Controlは,ソフトウエア・クローニング機能を搭載する。Oracle Enterprise Manager 10gの新しいソフトウエア・クローニング機能の使用により,完全なOracleソフトウエアの新規インストールを数分で作成し,グリッド環境におけるシステム展開を迅速,かつ容易に行うことができる。 ソフトウエア・クローニング機能は,Oracleソフトウエアのインストールをホスト間で複製(クローニング)するための機能である。直感的なウイザードに従って,ユーザーは複製元のシステム上にあるOracleソフトウエアを指定し,そのソフトウエアの複製先となるホストを1つまたは複数選択するだけで,Oracle DatabaseやOracle Application ServerをインストールするORACLE_HOMEがあるディレクトリが自動的に複製される。 Oracle Enterprise Manager 10gのマルチキャスト機能を利用すると,1回の操作で複数のターゲット・ホスト上に新規クローンを作成できるようになる。ソフトウエア・クローニング機能を利用する唯一の条件は,関係するすべてのシステムにOracle Enterprise Manager 10gのOracle Management Agentが必要となること。また,ユーザーはマスター・インストール・ライブラリを作成でき,このライブラリに保存されているインストール・ファイルはクローニング操作に繰り返し使用できる。 ORACLE_HOMEのクローニングでは必要な設定も自動的に行ってくれる。例えば,ホスト名,IPアドレス,リスナー設定といった環境依存のプロパティはクローニング・プロセス中に自動的に調整される。 さらに,クローニング・プロセスの一部として,システム上のすべてのOracleインストールを追跡記録するOracle Universal Installer(OUI)インベントリが自動的に更新されるため,OUI上でインストール履歴が確認できる。クローニング操作はOracle Enterprise Manager 10gの作業としてスケジューリングできる。ネットワークの負荷を最小化するために,システムのオフ時間に実行することも可能である。 Oracleソフトへのパッチ適用を一括で管理
Oracle Enterprise Manager 10gは,Oracleソフトウエアのパッチ適用を自動化する機能を新たに提供する。パッチは米Oracleのサポート・サービスが提供しているMetaLink Webサイトからダウンロードされる。Oracle Enterprise Manager 10gから現在のシステム構成で適用されているパッチの状況を確認したり,手動でパッチをダウンロードしたりできる(写真4[拡大表示])。この機能は日本オラクルでも準備中である。 DBAはOracle Enterprise Manager 10gパッチ・ウイザードを呼び出し,任意のOracle Database 10gまたはOracle Application Server 10gのインストール後に適用可能なパッチを調べる。同時に,パッチ・ウイザードでパッチを選択し,そのパッチが必要なシステムを調べることも可能である。また直接,Oracle Enterprise Manager 10gからパッチの詳細を調べたり,パッチのREADMEファイルを参照したりもできる。Oracle Enterprise Manager 10gでは,重要なセキュリティ・パッチなどの新しい重要なパッチについてユーザーに警告し,そのパッチが必要なすべてのシステムに印を付ける機能があり,セキュリティの向上に役立てることもできる。 MetaLinkと連動したパッチ適用このパッチ適用機能を利用するために,次のような初期セットアップが必要となる。 (1)米OracleのMetaLink Webサイトにアクセスする際に使用するユーザー名とパスワードを指定する。 Oracle Enterprise Manager 10gの出荷時には,MetaLinkから最新のパッチを選択するための条件がリポジトリに含まれている。時間が経過し,新しいパッチが提供されるようになると,パッチの選択条件を設定することができる。リポジトリの定期的な更新とMetaLinkで利用可能なパッチの条件と同期を必ずとらなければならない。 Oracle Enterprise Manager 10gパッチ・ウイザードで暫定的なパッチを選択し,MetaLinkからOracle Enterprise Manager 10gパッチ・キャッシュにダウンロードする。DBAは適切なパッチをダウンロード先のシステム上にステージングし,後から手動で適用することも可能だ。さらにパッチ・プロセスを自動化するため,ユーザーがカスタマイズ可能なパッチ適用スクリプトを与えることもできる。このスクリプトは,常駐するOracle Management Agentによって,ユーザーが指定した時間に対象のシステム上で実行される。パッチがシステムに適用されると,インベントリが自動的に更新され,システムの正確なパッチ・レベルが記録される。 このように自動化すれば常に最新の状態でパッチが適用されることになるが,DBAの判断を必要とする運用方法をとるような考えであれば,ダウンロードのみを自動的に実行し,後でDBAの判断でパッチを適用できるようなことも可能である。このパッチの適用はGrid Controlの機能であり,管理対象のすべてのシステムで利用可能である。 |
Oracle Enterprise Manager 10g---エンタープライズ・グリッド環境の統合管理ツール(2)
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ランサムウエア攻撃の年間件数は過去最多、それでも身代金支払額が35%減となった訳
-
生成AI活用の「格差」深刻に、大企業と中小企業で15倍の違い
-
ERPは「ヒト・モノ・カネ」に加え「カーボン」を管理へ、GXツールが一翼担う
-
Pythonの組み込み関数と標準ライブラリー、違いを知って賢く使おう
-
未来に向けイーサネットはまだまだ進化、注目技術は「SPE」と「Ultra Ethernet」
-
日東工業がセキュリティー組織新設、脆弱性「スコア化」でグループ全体の対策強化
-
Teamsの「新しいカレンダー」でOutlookと統合、予定確認でアプリの切り替え不要に
-
PDFの配布資料を生成AIで要約、知りたい情報の指定や日本語への翻訳も
-
内緒の副業で「プログラムを作らないか」と誘ってきた上司が解雇された
-
「MACアドレス」は世界で一意の番号、データ通信の宛先や送信元の識別に使う
-
LINK&Mが生成AIによる業務効率化で1人当たり売り上げ40%増、現場がアプリ開発
-
負債が増えると資産も増える? 貸借対照表が「バランス」している仕組みを理解する
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第36期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第17期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
2025年度 技術士 建設部門 第二次試験対策「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2025年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
技術士 第二次試験対策 動画速修コース(オンラインサービス)
本コースは、“点が取れる論文の書き方”に絞った講義となっており、各問題の特徴から基本的な文章の書...
-
1級建築施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、1次検定突破に向けて不可欠な知識を学べる「動画講義」と、実力と知識の定着を測るため...
-
1級土木施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、オンラインで1次検定突破に向けて不可欠な基本知識を学べる「動画講義」と過去問を繰り...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
注目のイベント
-
【2月20日】今さら聞けない仮想化基盤の基本、その特徴とメリットを60分で学ぶ
2025年02月20日(木)
-
医学会発「指針」を使いこなすためのワークショップ
2025年2月21日(金) 14:00~17:00
-
製造業DX
2025年 2月 28日(金) 9:30~17:35
-
第4回予防・健康づくり領域の 社会実装に向けたシンポジウム
2025年3月6日(木) 13:00~17:30(予定)
-
中堅中小の自動車部品製造業のインド市場進出を目指して
2025年 3月 5日(水) 13:00~15:00
-
ピープルアナリティクス・カンファレンス2025
2025年3月11日(火)13:00~17:25
-
日経クロステックNEXT 関西 2025
2025年6月5日(木)~6月6日(金)
-
車載Ethernet 2025
2025年7月3日(木) 10:00~19:30、7月4日(金) 9:30~16:30
おすすめの書籍
-
製造業DX調査レポート2025-2035
「企業393社」と「現場3000人」への独自調査からDXに取り組む企業が直面する課題と動向を多角...
-
イチからはじめる Adobe Expressビジネス活用入門
訴求力のあるチラシやWebバナー、SNS画像が簡単に作れる! すぐに使えて効果抜群!「Adobe...
-
仮想化環境の構築から運用まで Proxmox VE 実践ガイド
オープンソースの仮想化ソフト「Proxmox VE」の基本から活用までを徹底解説!中小規模なサー...
-
ネットワークスペシャリスト試験で学ぶ必修技術33
ネットワークスペシャリスト試験の勉強はもとより、試験の前段階としてのネットワークの学習にも使える...
-
金融DX戦略レポート2025-2029
各金融機関は今、何を考えているのか。注目分野の市場規模はどこまで伸びるのか。
-
SIビジネス未来戦略2025-2028
AI時代のSIビジネスはどう変化し、どこにビジネスチャンスがあるのか、市場規模はどこまで伸びるの...
日経BOOKプラスの新着記事
-
私たちは「社会心理学」とどのように付き合うべきか
-
キーエンス流「性弱説経営」 本質つかみソリューション事業を簡単化
-
うっかりミスをするとき、私たちの中で何が起こっているのか
-
「6G」「IOWN」で何ができる? 変わること、変わらないこと
-
「お前は正気か」と言われた森岡毅、USJ巨額投資を貫いた数学的根拠
-
天⽂学、料理本…多彩なジャンルへ広がるファン・ゴッホの世界
-
オランダの小学校では宿題が出ない、でも読み書き力は世界トップ3
-
ITエンジニアを目指したい人におすすめの本5選
-
なぜ私たちは「あいまいな状態」が不快なのか
-
はじめに:『「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学』
日経クロステック Special
What's New
総合
- 志高き人材と日本車の未来を切り拓く
- 3社が協業「シンクライアント3.0」とは
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- 「タフブック×レッツノート」の開発連携によるシナジー効果とは
- レッツノート×タフブックのシナジー効果2
- 生成AIとウェルビーイング≫検証の結果は
- DigiKeyトップが語る戦略とビジョン
- 自動運転実現へ/4Dイメージングレーダー
- 老舗企業のデジタル化を阻む「長害」とは
- 脱PDF化こそ、業務プロセス変革の第一歩
- 人材データの統一管理が人的資本経営を加速
- 生成AIで内製開発はどう変化/進化する?
- 社会や経済に大きな影響を与える4つのテーマで徹底予測
- 動画解説>AIからERPまで。DXの鍵は
- 「ネットワークセキュリティ人財」の条件は
- 新フェーズを迎えた仮想化技術の現在地とは
- 仮想化技術の新戦略「分散クラウド」に迫る
- 「新世代ビジネスPC」とは?
- AIとデータの“主権”は自社で持つ
- AIとIoTで建設現場はどう変わる?
- 高まるサイバーリスク、最善の“打ち手”は
- ネットワーク課題と校務DX実現の解決策
- 教科「情報」の学びの深化に向けて─
- 教育現場でのAI活用を支援する日本HP
- 活用が進む「組織向けCopilot」とは
- 高校「情報」教育の現状と課題
- TSMC熊本工場がついに操業開始へ
- みずほFGが5社共通の人事統一基盤を構築
- ICT環境アップのためにマウスが提案
- サステナブルで省資源なHPのAI PC
- Web会議を快適にするHPのAI PC
- どこでもネットにつながるHPのAI PC
- 米軍も評価する堅牢性のHPのAI PC
- サイバー攻撃の守りが堅いHPのAI PC
- 生成AI時代におけるデータの価値とは
- デジタル帳票基盤で企業間取引を変える
- 中小企業向けのセキュリティサービスが登場
- ビジネスを加速させるデジタル帳票基盤とは
- VRやAIで変わるシステム運用の新しい姿
- 老舗企業、三菱マテリアルが帳票改革を実践
- 三洋化成工業が帳票全体の75%を電子化
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部