●Intel/Extended Memory 64 Technologyという新アーキテクチャの64ビットCPUがIntelから出荷された。AMD64採用プロセッサの対抗製品になる。
●Itaniumはメインフレーム/RISCサーバーのリプレースに,AMD64およびIntel/EM64TはIA-32の移行に――と役割を分けて使われそうだ。
●AMD64およびIntel/EM64T用Windows Server 2003の開発も進んでいる。2005年にはWindowsを64ビットで使う環境が2種類並立する。

表1●IntelとAMDの64ビットCPU開発とWindowsの64ビット化を巡る動き
図1●富士通が2005年に出荷するメインフレームを代替するItanium 2搭載サーバー
内部構成を無停止(FT)サーバーのように2重化することと,Longhorn(次期Windowsの開発コード名)と連携することでメインフレームと同等の信頼性を確保するという。このほかに32個以上のItanium 2を搭載するサーバーはNEC,日本ヒューレット・パッカード,日本ユニシスなどが既に出荷している。
表2●マイクロソフト製品の64ビットCPUへの対応予定
AMD64およびIntel/EM64T向けには32個以上のCPUをサポートするWindows Server 2003,Data。center Editionの開発予定はない。
表3●Windowsを利用できる主な64ビット対応のプロセッサ(予想を含む)
EM64TとAMD64は,両社が出しているホワイト・ペーパーを見る範囲ではほぼ互換性がある。またMicrosoftは同じパッケージで対応すると発表している。
 インテルは2004年6月,64ビットCPUの新しいアーキテクチャ*Intel/EM64Tを採用した「Xeon」プロセッサ(開発コード名Nocona)を出荷した(表1[拡大表示])。EM64Tは「Extended Memory 64bit Technology」の略で,従来の32ビット・プロセッサに64ビットのメモリー・アクセスの拡張を行ったアーキテクチャである。Intelは64ビットCPUとして既にItaniumプロセッサ・ファミリ(IPF)を開発/出荷しているが,EM64Tにより64ビットCPUアーキテクチャを2つ持つことになる。

 Intel/EM64Tは,米Advanced Micro Devices(AMD)の64ビット・プロセッサ・アーキテクチャ「AMD64」に対抗する狙いがある。AMD64を採用したプロセッサは,32ビットCPUとの互換性の高さを売り物に市場で急進している。EM64Tを採用したIntelのプロセッサはAMD64を採用したプロセッサと互換性が高い。マイクロソフトはOSとして同一の製品を供給する予定だ。

 AMD64およびIntel/EM64T両アーキテクチャ向けの64ビット・サーバーOSの名称は「Windows Server 2003 for 64-bit Extended Systems」で,今年第4四半期には完成する見込み。これにより,2005年の64ビットPCサーバー市場では,IPFを採用したマシンと,AMD64やIntel/EM64Tを採用したマシンが入り乱れて競争を繰り広げる。ただし,この2種類のアーキテクチャのプロセッサを搭載するサーバーは市場で当面,棲み分けて使われそうだ。

Itaniumはハイエンド市場向けに

 まずIPFを採用したサーバーは,メインフレームやUNIXのRISC*機のリプレースをメインのターゲットとする方向性がはっきりするだろう。

 この6月,富士通はメインフレームの代替機として次期Itanium 2(開発コードMadison 9M)を32個搭載する基幹業務向けサーバーを現在開発中であることを明らかにした。2005年上半期に出荷する予定である(図1)。Longhornが登場する2007年を目指して64CPU機も投入する。OSと連携して「とにかく落ちないサーバーにしている」(富士通サーバシステム事業本部の佐川千世己プロジェクト統括部長)という。

 他の大手メーカーが出荷しているIPFサーバー機もハイエンド市場向けの傾向がある。IPFプロセッサを採用したWindowsサーバーは,基幹業務のバックエンドで採用されている。

 Itaniumは,Intelが米Hewlett-Packardと共同開発した64ビット・プロセッサである。初代Itaniumは2001年に出荷された。その1年後に改良版のItanium 2が出荷され,以後製品名称はItanium 2になっている。

 しかし,IPFの難点は,32ビット・プロセッサとの互換性を捨てたため,Itanium向けの専用OSやアプリケーションが必要になることだ。WindowsサーバーOSとしては2003年にWindows Server 2003が,データベース管理システムとしてはSQL Server 2000やOracle 9iが出荷されたが,他分野のIPF用アプリケーションの提供はあまり進んでいない。32ビット・アプリケーションはエミュレーションで動かせるが,メリットは少ない。

AMD64とEM64Tは32ビット・システムの移行を狙う

 AMD64は,このIPFに別の角度から勝負を挑んで勢いを得た。AMD64はAMDが独自に開発した64ビット・アーキテクチャ。専用の64ビットOSやアプリケーションで性能をフルに発揮するが,32ビットのOSやアプリケーションがそのまま稼働可能にもなっている。

 AMD64アーキテクチャのプロセッサとしては,サーバー/ワークステーション向けのOpteronとクライアントPC向けのAthlon 64の2つの製品系列がある。Opteronは2003年4月の出荷以後,米Hewlett-Packard,米IBM,米Sun Microsystemsなどが搭載機を発表している。Opteronサーバーは現在の32ビット環境がそのまま使えるPCサーバーとして売れているという。

 AMD64アーキテクチャのプロセッサで32ビットのOSやアプリケーションを利用する分には,大きなメリットはない。プロセッサの実装の善しあしが影響するぐらいだ。だが,将来64ビットのOSやアプリケーションが増えてきたとき,ソフトウエアだけを載せ換えれば済むという安心感がある。Intel/EM64Tにも同じ狙いがある。32ビット・システムを64ビット・システムに自然に移行できるプラットフォームとしての位置付けだ。

 マイクロソフトがAMD64やIntel/EM64T向けのOS開発に乗り出したのも早かった(表2[拡大表示])。前述のようにWindows Server 2003は,年内に完成させるとしている。最初に登場したOpteronが2003年4月なのでOS提供まで1年半程度,Intel版が出てからは半年である(表3[拡大表示])。Itaniumでは初代の登場から実用になるWindows Server 2003の登場まで2年以上かかった。

EM64Tを採用する大型機は登場しない

 しかし,Intel/EM64TおよびAMD64も64ビットPCサーバー市場をすべて占有するほどの力はまだない。当面,大型機が登場しないのだ。

 インテルは,8月にも2CPUを搭載するサーバー向けのチップ・セット*を出荷する。これを受けてNECやHP,デルなどのPCサーバー・メーカーは,主力の2CPU搭載機を一斉にモデル・チェンジする。また,2005年上半期に出荷予定の1台のサーバーに4CPU以上を搭載できるXeon MP(開発コード名Cranford)もEM64T化される。

 とはいえ,このXeon MPを32CPU以上搭載する大型サーバーが作られる可能性は低い。まず,Microsoftが32CPU以上をサポートするWindows Server 2003,Datacenter Editionを開発する予定がない。

 また,32CPU以上のマシン向けにはチップ・セットを独自に開発する必要があるという。日本ヒューレット・パッカードは「大型機が必要なユーザーにはIntegrity(最大64CPUに対応する同社のIPFサーバーのブランド名)をお薦めする」(インダストリースタンダードサーバ製品本部ビジネスプランニング部の橘一徳部長)。また日本AMDも「まずは(台数の)ボリュームが期待できる8CPU以下に注力する。大型機のニーズがあるのも知っているが,その分野はクラスタ・システムや,グリッド・コンピューティングで補える」(CPGマーケティング本部の小島洋一本部長代理)という。

(茂木 龍太)

クライアントの64ビット化は
AMD64とIntel/EM64Tが優勢?

 クライアントの64ビット化ではAMD64とIntel/EM64Tが優勢となりそうだ。IPFマシンが既に出荷されており64ビットWindowsもあるが,実用的なアプリケーションは皆無に等しい。これに対してAMD64やIntel/EM64Tを採用したプロセッサを搭載するマシンは,当初32ビットのOSやアプリケーションが動く製品として普及し,徐々に64ビットOSやアプリケーションが載るようなシナリオが描ける。

 AMDは既にAMD64を採用したAthlon 64を出荷しており,日本ではNECや富士通がコンシューマ向けのデスクトップ・パソコンで,シャープはノート・パソコンで採用している。Intelもクライアント向けIntel/EM64Tプロセッサを本格投入する。既に64ビット対応のPentium 4のエンジニアリング・サンプルがハードウエア・メーカーに提供されている。早ければ,2004年8月にもこのCPUを搭載したワークステーションが出荷される見込みだ。