Javaと .NETは「巨大なかたまり」である。広大な構想が打ち出され,その構想に基づく規格やソフトウエアが,それなりの計画と秩序を持って少しずつ現れる。それを使う開発者が一番苦労するのは,構想を理解し基本的なテクニックを身に付ける最初の段階だ。慣れればだんだん楽になる。
Perl,Ruby,PHPなどのスクリプトは,それとは逆の歩み方をしているように思う。Perlはsedやawkが持つ正規表現の処理を,オーソドックスなプログラミング言語の文法に合体させて「簡単な仕事を簡単にできるように設計」(「プログラミングPerl」から引用)したことでプログラミングの世界にインパクトを与えた。Rubyはオブジェクト指向プログラミングを手軽なものにして支持された。PHPはJSP(JavaServer Pages)やASP .NETよりシンプルにサーバーサイドの処理を記述できる。つまり,Perl,Ruby,PHPはどれも,簡単であること,シンプルであることからスタートしている。しかし,それらを支持するユーザーが増加し,要望にこたえていくにしたがい,当初の簡単さとシンプルさを維持するのが難しくなってきているのではなかろうか?
2002年に刊行されたPerl,Ruby,PHPの本を読んでいて評者が考えたのはそんなことだ。だんだん難しくなるのなら,始めるのは早い方がいい。それでは,Perlの本 から見ていこう。
![]() |
プログラミングPerl 第3版 VOLUME1,2 Larry Wall,Tom Christiansen,Jon Orwant 著 近藤 嘉雪 訳 オライリー・ジャパン 発行 2002年9月 計1303ページ (ページ番号は2冊を通して付けられている) 5300円,4700円(本体) VOLUME1 bk1で購入する VOLUME1 bk1で購入する |
![]() |
CGIプログラミング入門 第2版 秋本 祥一,古川 剛 著 翔泳社 発行 2002年10月 376ページ+CD-ROM 2800円(本体) bk1で購入する |
![]() |
実践Perl DBI 太田 俊哉 著 ソフトバンクパブリッシング 発行 2002年9月 249ページ 2600円(本体) bk1で購入する |
![]() |
結城 浩のPerlクイズ 結城 浩 著 ソフトバンクパブリッシング 発行 2002年9月 223ページ 1800円(本体) bk1で購入する |
![]() |
Rubyアプリケーション プログラミング 前田 修吾,まつもと ゆきひろ, やまだ あきら,永井 秀利 著 オーム社 発行 2002年4月 508ページ+CD-ROM 3500円(本体) bk1で購入する |
![]() |
eRuby テキスト埋め込み型Ruby 高井 守 著 毎日コミュニケーションズ 発行 2002年11月 332ページ+CD-ROM 2700円(本体) bk1で購入する |
![]() |
たのしいRuby 高橋 征義,後藤 裕蔵 著 まつもと ゆきひろ 監修 ソフトバンクパブリッシング 発行 2002年4月 467ページ+CD-ROM 2600円(本体) bk1で購入する |
![]() |
PHP4徹底攻略 改訂版 堀田 倫英,石井 達夫,廣川 類 著 ソフトバンクパブリッシング 発行 2002年9月 521ページ+CD-ROM 3800円(本体) bk1で購入する |
![]() |
PHPプログラミング Black Book Peter Moulding 著 観山 正道,楠 知通,濱野 賢一朗 監修 スリー・エー・システムズ 訳 インプレス 発行 2002年6月 537ページ+CD-ROM 3500円(本体) bk1で購入する |
プログラミングPerlが5年を経て大幅改訂
Perlでのビッグ・ニュースは「プログラミングPerl第3版」の登場である。「プログラミングPerl改訂版(第2版)」(Larry Wall,Tom Christiansen,Randal L. Schwartz著,オライリー・ジャパン発行,1997年12月)は1冊で759ページだったが,第3版は2分冊,合計1303ページになった。第2版はPerlのバージョン5.0を対象としており,第3版は2000年3月にリリースされた5.6を対象としている。第3版で新たに追加された部分は「ほとんどすべて」と書かれている。章立ても大きく変わった。90ページを割いて正規表現を説明することにしたのは「コンピュータサイエンス以外のバックグラウンドを持つ人たちにも,親しみやすいものにしようと考えた」ためだろう。時代の流れに沿ってセキュリティの章も新設した。全体としてかなり大きな改訂なので,第2版の章立てに慣れているならば,それも参照用に手元に残しておいた方がよいだろう。
著者のユーモラスな語り口は健在で,第1章のチュートリアルはあまり変わっていないので,第3版も入門書として推薦できる。ただし,このページ数と価格が“入門書”と言えるかどうかは疑問だ(ちなみに第2版は4900円)。また,第3版もPerlのすべてのトピックを網羅しているわけではない。例えば,CGI(Common Gateway Interface)でWebアプリケーションを作る方法や,DBI(Database Interface)でデータベース管理システムを利用する方法は入っていない。Perlの核となる部分に説明を絞り込もうとしても,1300ページの本になってしまうのである。
CGIとPerlで簡単なWebアプリケーションを作りたいなら「CGIプログラミング入門第2版」がオススメだ。1997年2月に刊行した初版は17刷を数え,7万人以上が読んだという本である。Webアプリケーションでデータベースを使いたいなら「実践Perl DBI」が良いだろう。DBIを介してPostgreSQL(ポストグレス)を利用する方法が中心だが,ファイルに排他制御をかけて使う方法やSQLの説明もあり,そんなに難しい本ではない。
Perl本の最後に「結城 浩のPerlクイズ」を推薦する。著者がメール・マガジンで出題した27の問題に,著者自身と読者がどのようなPerlのコードで答えたかをまとめた本だ。プログラミングではある動作を得るためのコードの書き方が複数あることが多いし,Perlはその傾向が特に強い。この本は,入門者がPerlにどんな機能があるのかを知るのに役立つだろう。
RubyをHTMLに埋め込むeRubyに注目
Rubyの本では「Rubyアプリケーションプログラミング」が面白い。Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏がリファクタリングなどについて書いているほか,計4人の著者が分担してCGI,マルチスレッド,ネットワーク,Ruby/Tkを使ったGUIアプリケーションの作成を解説している。中でも注目はCGIの章で触れられているeRubyだ。これを使うと,JSP,ASP .NET,PHPなどと同様に,HTML文書の中にRubyのコードを埋め込める。eRubyについてもっと知りたい場合は「eRuby テキスト埋め込み型Ruby」に進むとよいだろう。こちらには,Webブラウザから使う電子メール,チャット,掲示板,対戦型リバーシなどのサンプルが紹介されている。Rubyの入門書としては「たのしいRuby」が出た。WindowsとLinuxの両方で手順を説明する,バックスラッシュと円記号の違いについて説明するなど,敷居を下げようと努力していることが感じられる。
CD-ROMでPHPが付属する2冊
PHPを始めるなら「PHP4徹底攻略 改訂版」か「PHPプログラミングBlack Book」がいいだろう。「PHP4徹底攻略」の初版は1999年にPHP3向けで登場した。2000年にPHP4に対応,今回はPHP 4.2.2に更新されている。PHP本の古株と言える本で,関数リファレンスにページの半分程度を割いている。付属CD-ROMにはVine Linux 2.5用とPlamo Linux 2.2.5用のRPMパッケージ,Windows 2000用のバイナリ・パッケージなどが含まれている。この本を読んで気に入ったら,続編の「PHP4徹底攻略 実戦編」(廣川類,桑村潤,小山哲志著,ソフトバンクパブリッシング発行,2002年3月)に進むのもよいだろう。「PHPプログラミングBlack Book」は17章から成り,リファレンスがない分だけ,PHP4徹底攻略よりは,ゆっくり丁寧に説明している印象がある。付属のCD-ROMにはPHP,Apache,PostgreSQLを含むMIRACLE LINUX V2.0が入っており,これだけでLinux上のPHP環境が手に入るようになっている。