街角でもインターネットに高速でアクセスできる無線LANアクセス・サービス。提供事業者が急増し,利用できる場所も増えてきた。利用する無線LAN規格は,伝送速度が最大11Mビット/秒のIEEE802.11bが主流。実効速度はせいぜい6Mビット/秒程度。これが一気に54Mビット/秒(実効速度24Mビット/秒)に高速化する。この変化の裏側には,日頃ユーザーが目にしない「電波管理」の存在がある。

 というのも,これまで無線LANアクセス・サービスでは使えなかった5GHz帯の電波が,新たに利用できるようになったからだ。5GHz帯を使う無線LANの規格といえば,すでに製品が登場しているIEEE802.11aがある。伝送速度が54Mビット/秒で,データの実効スループットが約24Mビット/秒と,11bに比べて圧倒的に高速だ。しかし,IEEE802.11aは屋内での使用に限られて,屋外で使えない。つまり,無線LANアクセス・サービスでは利用しにくかったのである。

 802.11aの無線LANが屋外で使えない理由は,同じ周波数帯域を使う別の無線システムに悪影響を与えるから。日本でIEEE802.11a向けに使う帯域は5150M~5250MHz。この帯域は,実は気象レーダーも利用している。このため,無線LANを屋外で使用すると,その電波が気象レーダーに干渉してしまうのである。

 そこで国内では,新たに4900M~5000MHzおよび5030M~5091MHzの二つの帯域を5GHz無線LAN向けに開放するよう,電波法の省令を改正する見込みだ。802.11aの周波数帯域とは多少ずれるが,この帯域は屋外でも利用できるので,無線LANアクセス・サービスに5GHz帯の高速無線LANが使えるようになるというわけだ。

 ただし,まったく制約がないわけではない。新しく開放された帯域に対応したアクセス・ポイントは,現行の802.11a製品のように無条件では使えない。必ず無線局の免許が必要になるのだ。基本的には無線LANアクセス・サービスを提供する事業者がアクセス・ポイントを設置することになるので,こうした事業者が免許を取得することになる。免許が必要な理由は,新しく開放された帯域もほかの無線通信に影響する可能性があるから。個別に影響を調べ,問題にならない場合に免許が下りるようになるだろう。

 ユーザーにとっての心配は,「無線LANアクセス・サービスのためだけにカードを買わなくちゃいけないのか」という点だろう。この心配は必要ない。新しく開放された5GHz帯を使う無線LAN用のアダプタ・カードは,従来の帯域と新しい帯域の両方に対応する見込みだからだ。新しい帯域はIEEE802.11aで規定されている帯域から少しずれているが,変調方式などの基本技術はIEEE802.11aとまったく変わらないので,少し変更を加えるだけで両方の帯域に対応したPCカード用チップ・セットが作れるのだ。

 普段は家庭やオフィス内にある現行のアクセス・ポイントにつなぎ,屋外では高速の無線LANアクセス・サービスを利用する──。こんな使い方が一般的になる日も近付いている。

高橋 健太郎