受信メールをチェックすると,大量の広告メールが届いていてうんざりする――。こんな経験を持つ読者は多いのではないだろうか。このようなメールは「スパム・メール」あるいは「迷惑メール」と呼ばれている。こんなスパム・メールをなんとか受信せずに済ませる方法はないのだろうか。

 日本では,「特定商取引に関する法律施行規則」という法律で,受信者の事前承諾を受けずに一方的に送信するメールの件名には「未承諾広告※」という言葉を冒頭に付けることが義務づけられている。これに違反した場合は,罰則(罰金または懲役)を受けることになっている。そこで,メール・ソフトのフィルタリング機能を使って,「未承諾広告※」という文字列が件名に含まれているメールを自動的に削除するように設定する方法が考えられる。

 しかし,この法律を守って送ってくるスパム・メールはほんの一部しかない。そもそも,海外から送られてくるスパム・メールにはこうした文字列は含まれていない。海外から来るスパム・メールを国内の法律で取り締まるのは難しいだろう。法律は作られたけれど,すでに形骸化してしまっているというのが現状だ。

 そこで,最近ではスパム・メールを自動削除するツールが出回っている。こうしたツールを使えば,受信したスパム・メールを自動的に削除してくれる。自動削除ツールは,過去にスパム・メールを送り付けてきた送信元アドレスのブラック・リストと,メールの件名や本文中の特定の語句を含むものをスパム・メールと判断し,自動的に削除する。

 ただ,こうしたツールにも限界がある。スパム・メール業者は,あの手この手でこのフィルタリングをすり抜けようと,日々新しい手を考えている。ツールを使ってもすべてのスパム・メールを削除するのは難しいといえるだろう。また,スパム・メールを一網打尽にしようと設定すると,正規の受信メールをスパム・メールと誤認してしまう可能性も出てくる。

 では,スパム・メールの送信元に受信拒否や抗議の連絡をするのはどうだろうか。結論から言うと,これはお勧めできない。

 スパム・メール送信業者は,スパム・メールを送信するためのアドレスのリストをほかのスパム・メール業者へ転売して利益を得ている。抗議や着信拒否のメールを業者に送るということは,そのメール・アドレスをユーザーが実際に利用しているのだとバラしているようなものだからだ。抗議先の業者からのスパム・メールはなくなるかもしれないが,ほかのスパム・メール送信業者から以前にも増して大量のスパム・メールが送られてきたりする。

 結局,最も有効な対策は,まず自動削除ツールなどを使って防ぎ,そこからすり抜けたものをユーザー自身が手作業で対処するということになりそうだ。

塗谷 隆弘