無線LANが,新しい局面にさしかかっている。高速化をねらった新規格がぞくぞく登場しているのである。新しい規格が出てくると,気になるのが相互接続性。そこで今回は,無線LANの相互接続性にスポットを当てて見ていこう。

 これまで無線LANの規格といえば事実上,2.4GHz帯を使い最大11Mビット/秒で伝送する「IEEE802.11b」だけだった。それに加えて,まず2001年後半に製品が登場したのが「IEEE802.11a」。ノイズが少ない5GHz帯を使って最大54Mビット/秒の伝送速度を実現する無線LAN規格である。同じく5GHz帯を使う「HiSWANa」対応製品も2002年春に登場する。HiSWANaは,電波産業会(ARIB)が標準化した規格。こちらも最大54Mビット/秒の伝送速度を達成する。

 2.4GHz帯でも高速の規格がある。米テキサス・インスツルメンツ(TI)が開発した「PBCC方式」である。2002年2月に最大22Mビット/秒の製品が登場する。さらに,同じ周波数帯で54Mビット/秒を達成する「IEEE802.11g」の標準化作業も進んでいる。

 では,それぞれの相互接続性はどうなっているのか。

 まず,周波数が違う無線LAN同士では通信できない。つまり,2.4GHz帯を使い現在主流のIEEE802.11bと,5GHzのIEEE802.11aでは,相互通信ができない。

 では,同じ周波数帯域を使う規格ではどうか。2.4GHz帯を使う無線LAN規格であるIEEE802.11b,PBCC方式,IEEE802.11g同士は,基本的に相互接続性が確保されている。PBCC方式とIEEE802.11gは,802.11bと通信できるように,同じ変調方式をサポートしているからだ。

 PBCC方式とIEEE802.11gの場合は少しややこしい。PBCC方式はIEEE802.11gのオプションに採用されているため,オプションに対応するかしないかによって,PBCC方式とIEEE802.11gの間の速度が違ってくる。例えば,IEEE802.11gがPBCCオプション対応だと,最大22Mビット/秒(ただし,IEEE802.11gのPBCCの最大速度は33Mビット/秒)で通信できる。一方,PBCC方式をサポートしないIEEE802.11g準拠製品だと,最大11Mビット/秒で通信することになる。

 5GHz帯の規格を見てみると,IEEE802.11aとHiSWANaは周波数が同じだけではなく,変調方式も同じ。それでも,両者の間にはまったく互換性がない。それは,それぞれの規格でまったく別のアクセス制御方式(多元アクセス方式)を採用しているから。IEEE802.11aは,2.4GHz帯の無線LAN規格と同じ多元アクセス方式を採用するが,HiSWANaは,短く区切った時間をユーザーに固定的に割り当てる「TDMA」方式を採用しているのである。

 高速化が進み,2002年には一層普及するであろう無線LAN。少なくとも規格名と最大伝送速度,規格間の相互接続性は押さえておきたいところだ。

高橋 健太郎

<日経NETWORK 2002年1月号では,2002年に新たな局面を迎える無線LANを解説した特集記事「無線LANのすべて」を掲載しています。ぜひ,ご覧下さい>

関連リンク
IEEEの無線LAN規格に関するページ
HiSWANaを策定するARIB傘下のMMACのページ