茂手木 昌洋 富士通 システムサポート本部ネットワークサポート統括部ネットワークシステムサポート部

図3 A社はスイッチング・ハブと一部の端末の通信モードの組み合わせを誤って設定
 接続する機器間で通信モードが一致しないと,設定矛盾となってスループットが低下したり,通信不能に陥る。通常,双方の機器の通信モードが「オート・ネゴシエーション」になっていれば,適切な通信モードに自動調整される。しかし,A社のケースでは,スイッチング・ハブの通信モードはすべてオート・ネゴシエーションだったが,一部の端末は通信モードが「100M 全2重」になっていたため,設定矛盾を起こしていた。

オート・ネゴ機能を過信
設定矛盾が通信不良の原因

機器間の通信モードを自動調整するオート・ネゴシエーション機能を使えば,ネットワーク管理の手間を軽減できる。しかし,初期設定が不適切であると,スループットの低下などを引き起こしかねない。

 引き続きA社を例に,トラブルの原因を見ていこう。

 A社は次に,クライアントとスイッチング・ハブの通信モードの設定を調べた。すると,スイッチング・ハブの通信モードは「オート・ネゴシエーション」であったのに対して,スループットが低下していた一部のクライアントは「100BASE-TXの全2重通信」で固定的に設定されていることが分かった。

 実はこの組み合わせの場合,オート・ネゴシエーション機能作動後の双方の機器の動作モードが不一致となってしまう(図3[拡大表示])。その結果,データ転送速度が遅くなっていたのだ。

 ところが,動作モードが不一致だったにもかかわらず,スイッチング・ハブのLEDが点灯しリンクが確立できていることを示していた。このため,A社は調査の初期段階では異常に気づかなかった。

 一般に,ネットワーク管理者やユーザーは,機器をより対線ケーブルで接続した後,リンク設定がうまくいって正常に動作しているかどうかを,LEDだけで判断しがちだ。しかし,そこに落とし穴がある。

オート・ネゴ非対応機の設定に注意 

 オート・ネゴシエーション機能は,100BASE-TXに代表される100Mイーサネットでは一般的な機能である。同機能を持つ機器同士をケーブルで接続すると,「FLP」(fast link pulse)という信号を送出し合う。FLPには,自分がサポートする通信モードの情報が含まれる。これを参照することで,最も高い性能の動作モードを自動選択する仕組みだ。接続機器がサポートする通信モードの種類やケーブル品質を考慮しなくても,最適な通信モードで通信可能になるため,ネットワーク管理が容易になる。

 A社のケースでは,クライアントはオート・ネゴシエーション機能を設定しておらず,100BASE-TXの全2重通信で固定設定にしていた。このため,クライアントはFLP信号を送出しない。すると,スイッチング・ハブは,パラレル・ディテクション機能を使ってクライアントの通信モードを検出し始める。

 パラレル・ディテクション機能は,10BASE-T対応機器が正常に動作している時に定期的に発信する「NLP」(normal link pulse)や100BASE-TX対応機器が発するアイドル信号を検出することで,自身を10BASE-Tや100BASE-TXに自動設定する機能。ただし,パラレル・ディテクション機能では全2重か半2重かの判別はできず,必ず半2重通信に設定される。