米インテルは、サーバー向け32ビット・プロセサ「Xeon」に64ビット拡張技術を導入すると発表した。米AMDのサーバー向けプロセサ「Opteron」の64ビット技術とほぼ同じもの。新型Xeonの登場は、既存の64ビット・プロセサ「Itaniumファミリ」の普及にマイナスに働きかねない。

図●サーバー向けプロセサ間の互換性
64ビット・アーキテクチャにはEPICと64ビット拡張の2種類があり、それらの間には互換性がない

 米AMDは、米インテルが開発した32ビット・アーキテクチャx86を採用した互換プロセサのメーカーである。ところが、64ビットではインテルがAMDの“互換プロセサ”を開発する羽目になった。背景には、64ビット市場の読み違いがある。

 インテルの64ビット・プロセサ「Itaniumファミリ」は、x86とは全く異なるEPIC(Explicitly Parallel Instruction Computing)という64ビット・アーキテクチャを採用している([拡大表示])。Itaniumファミリはx86命令を実行する機能も持つが、あくまで64ビットへの完全移行までの経過措置という色彩が強い。プロセサの性能を引き出すには、EPICを使うように既存ソフトウエアを再コンパイルする必要がある。このため、普及はあまり進んでいない。現行製品Itanium 2の出荷個数は、2003年に約10万個という状態だ。

 一方AMDは、EPICとは異なる64ビット・アーキテクチャを選択した。x86を64ビットに拡張する手法だ。これなら、x86との互換性を保ったままプロセサを64ビット化できる。この64ビット拡張技術を採用した製品が、2003年4月にAMDが出荷を始めた「Opteron」である。

 同社の従来製品は、パソコン向けでは好調だが、サーバーでは苦戦していた。Opteronでこの状況が変わり始めた。米IBM、米サン・マイクロシステムズ、米ヒューレット・パッカード(HP)が相次いでOpteron搭載サーバーを発表。PCサーバーでは独り勝ちだったXeonを脅かしつつある。

 これに危機感を持ったインテルは、AMDと同様の64ビット拡張を施したXeonの製品化を決めた。Opteron向け64ビット・ソフトのほとんどは、そのまま新型Xeonでも動作する。新型Xeonの出荷は今年の第2四半期。1ウエイ・サーバー/ワークステーション向け製品、8ウエイ・サーバー向け製品も相次いで64ビット化する。

 この決定の代償として、ようやく市場が立ち上がり始めたItanium 2が苦しい立場に追い込まれた。64ビットの機能がほしいなら、Itanium 2よりコスト・パフォーマンスの高いXeonを利用するという選択肢もあるからだ。Itanium 2の生き残る道は、高い拡張性や可用性が必要な大型サーバーである。Itanium 2搭載サーバーを販売するNECは「Xeonは8ウエイまでしか使えないが、Itanium 2は32ウエイでも使える」と強調する。HPは、小型サーバー「ProLiant」はOpteronあるいは新型Xeon、大型サーバーの「Integrity」と「NonStop」はItanium 2と住み分ける計画だ。

(大森 敏行)