Linux関連で最大のイベント「LinuxWorld Conference & Expo」が2月1~4日,米国ニューヨークで開催された。今回の目玉は,米インテルの次世代プロセサ「IA-64」に対応するLinuxカーネルが公開されたこと。Linux用アプリケーションも充実してきた。中小規模サーバーとデスクトップだけでなく,機器組み込み用途,モバイル,3次元グラフィックス,大規模な科学技術計算など,Linuxの適用分野が大きな広がりを見せてきた。

写真1●LinuxWorldの展示会には185の企業と団体が出展。1999年8月に開催された第2回の158社・団体を上回った
 第3回を迎えた米国LinuxWorldは,初めて東海岸で開催された。極寒のニューヨークだったが,2万人以上が足を運んだ(写真1[拡大表示])。

 今回のLinuxWorldのハイライトは,米インテルの次世代64ビット・プロセサ「IA-64」に対応するLinuxを開発しているTrillianプロジェクトが,IA-64版Linuxのソース・コードを初めて公開したことだ(URLはhttp://www.kernel.org/)。1999年8月時点では公開予定時期を「2000年第1四半期」と表明していたので,開発作業は順調に進んでいることになる。

競合ベンダーが協力して開発

 Trillianプロジェクトの目的は,(1)IA-64に最適化したLinuxを開発する,(2)IA-64版Linuxの乱立を防ぐ,(3)最初のIA-64プロセサ「Itanium」が出荷される前にIA-64版Linuxを完成させる,の3点。1999年5月から活動を始め,これまでは同プロジェクトの参加企業だけで開発を進めてきた。今後は,だれでも自由に参加できるオープン・ソースの開発体制に移行する。

 Trillianプロジェクトの参加企業は,米ヒューレット・パッカード(HP),米IBM,インテル,米SGI,米VAリヌクス・システムズの5社と,米カルデラ・システムズ,米レッドハット,独SuSE,米ターボリナックスのLinuxディストリビュータ4社,そしてCERN(欧州核物理学研究所)の合計9社1団体。これらの企業が,オープン・ソースと同様の開発手法で共同開発した。具体的には,「最も良いソース・コードを書いた者のアイデアを採用する」(Trillianプロジェクトのシュリ・チルクリ計画ディレクタ)という,きわめて単純かつ現実的なルールで開発を進めた。IBM,HP,SGIなど,本来なら競合するベンダーによる共同開発だったわけだが,「参加企業の協力関係はパーフェクトだった」(同)という。

32ビット互換機能も装備

写真2●IA-64版Linuxのデモ。(左)米ヒューレット・パッカード(HP)は分子構造の3次元表示ソフト「ResMol」を実行。(右)米VAリヌクス・システムズは動画再生ソフト「MPEG Player」を使ってアニメ映画「Wallace and Gromit」の一場面を再生した(画面右上のウインドウ)。このほか,64ビット版Apacheや,32ビット版のゲーム・ソフト「DOOM」をIA-64版Linuxの上で実行してみせた
 公開されたIA-64版Linuxは,インテルがハードウエア・メーカーなどに提供しているItaniumの評価用プロトタイプで稼働する。HP,SGI,VAリヌクスの3社が,実機によるデモを披露した(写真2[拡大表示])。

 Linuxの基本コマンドはすでに実装が完了している。動的リンク機能をもち,浮動小数点演算にも対応済み。現行の32ビット版Linuxで動くアプリケーションを再コンパイルなしで実行する(バイナリ互換)機能もほぼ完成している。64ビットのアプリケーションでは,Webサーバー・ソフトApache,メール・サーバー・ソフトsendmail,XウインドウXFree86,グラフィックス・ソフトGimpの移植が済んでいる。

 現在は,マルチプロセサ対応,32ビット・バイナリ互換機能の改善,コンパイラとライブラリの安定性向上などに取り組んでいる。今後,完成までに,スレッドと性能監視の機能を追加し,デスクトップ環境のKDEとGNOME,運用管理ソフトEnlightenment,ファイル共有ソフトSambaなどを移植していく。

 Trillianプロジェクトはオープン・ソースの開発コミュニティに対して,カーネルやコンパイラ,ライブラリの最適化,各種デバイス・ドライバやアプリケーションの移植などの点で協力を期待しているという。IA-64版Linuxが完成したら,前述のLinuxディストリビュータ4社がItanium搭載機の出荷に合わせてそれぞれ製品化する。

写真3●2月2日の基調講演に登場したリーヌス・トーヴァルズ氏。「Linuxの本質は反商用(アンチコマーシャル)であることではない。Linuxの開発コミュニティと商用ベンダーが反発し合うんじゃないかなんて,まったく考えたことがない」と,Linuxを商業目的で利用することに前向きの姿勢を示した
 一方,すでに提供されている32ビット仕様のLinuxカーネルの次期版「バージョン2.4」の公開は,当初の計画よりも約半年遅れる見込みだ。Linuxの開発リーダーであるリーヌス・トーヴァルズ氏(写真3[拡大表示])は,「当初は1999年末までに公開したいと考えていたが,まだあと数カ月かかる。バージョン2.4を採用したLinuxディストリビューションが出てくるのは夏以降になるだろう」と見通しを語った。

 バージョン2.4のカーネルは現行の2.2と同じ32ビット仕様だが,最大8プロセサに対応し,最大16GBの主記憶を使えるようにする。「これで中規模サーバーまでカバーできる。デスクトップ用途での利用が活発になるように,使いやすさも重視する」(同)。

小型RDBが続々と登場

 今回のLinuxWorldでは,Linuxで稼働するアプリケーションが質量ともに充実してきたと感じられた。現在Linuxの主要な用途である中小規模サーバーとデスクトップの分野にとどまらず,機器組み込み分野や,スーパーコンピュータ級の演算能力を必要とする科学技術計算分野を狙ったアプリケーションが数多く出展された。

 今回のイベントに合わせて発表された主な新製品を表1[拡大表示]にまとめた。データベースとWebアプリケーション・サーバーは,これ以外にも多くの製品がすでに出荷されている。

表1●LinuxWorldに合わせて発表された主なアプリケーションの新製品
 とくにデータベースはバラエティが豊富になってきた。これまでLinux用データベースと言えば,中小規模サーバー向けのリレーショナル・データベース(RDB)がほとんどだった。だがここにきて,モバイル用途や機器組み込み用途,あるいは業務パッケージに組み込んで使うための「小型RDB」が続々と登場してきた。

 正式な製品ではないものの注目を集めたのは,サイベースがモバイル用途と機器組み込みに向く小型RDB「SQL Anywhere Studio」を,米トランスメタのインテル互換プロセサ「Crusoe」搭載機器で動かしたシステム。Crusoeはトランスメタが1月に発表したばかりのプロセサで,低消費電力を売り物にする。展示した機器のOSは,同社社員であるトーヴァルズ氏が自ら開発した機器組み込み向けLinux「Mobile Linux」だ。

 米センチュラ・ソフトウエアは機器組み込み用RDBの新製品「bd.linux」を発表した。オープン・ソースのRDBであり,200KBの主記憶で動作するという。インフォミックスは,モバイル用途と業務パッケージ組み込み用のRDB「Informix Cloudscape 3.0」を投入した。この製品はJavaで開発した。同社は最新のオブジェクト・リレーショナル・データベース(ORDB)「Informix Internet Foundation.2000」のLinux版も発表した。

 このほか業務パッケージに組み込むタイプのRDBでは,米インプライズの「InterBase6」と米パーベイシブ・ソフトウエアの「Pervasive.SQL2000」が出展された。インプライズはInterBase6をオープン・ソースにする。

3次元グラフィックスWSも登場

写真4●Linuxで稼働する3次元グラフィックス・ワークステーション。Windows NTワークステーションと同様にインテルのプロセサを搭載する。OpenGL対応の3次元グラフィックス・カードとして,HPの製品(左)は自社開発した「VISUALIZE fx+」,SGIの製品(右)は米NVIDIAのカードを採用している
 Linuxをエンジニアリング分野で利用する動きも活発になってきた。SGIが「Linux Advanced Cluster Environment」,ターボリナックスが「enFuzion」という科学技術計算向けクラスタ・ソフトを発表した。これらのクラスタ・ソフトを使って多数のLinuxサーバーを接続し,並列処理をすることで,スーパーコンピュータ並みの演算能力を実現する。enFuzionはSolaris,Windows NT,HP-UX,AIX,IRIX,Tru64 UNIXにも対応しており,これらのOSを搭載したサーバーとLinuxサーバーを混在させたクラスタ・システムを構成できる。

 さらに今回初めて,Linuxを搭載した3次元グラフィックス・ワークステーションが登場した(写真4[拡大表示])。この分野でもWindows NT対Linuxの競合が始まる。HPとSGIが参考出展した製品は,どちらもWindows NTでも稼働する。両社とも今春に正式出荷する見込みだ。

 このほかでは,IBMが1999年12月からソース・コードを公開していたメインフレーム「S/390」向けLinuxの技術的な詳細を明らかにした。S/390には複数の論理区間を設定して別々のOSを実行する機能がある。Linuxも論理区画を割り当てて動かす。正式な出荷時期は未定。

(中村 正弘=ニューヨーク)