組み合わせ最適化問題にも“やわらかい”計算が有効変数が多く,さまざまに考えられる組み合わせの中から最適な解を求めるような問題を,組み合わせ最適化問題という。 組み合わせ最適化問題には,著名な例題がいくつかある。複数の都市を巡回するのに,どの順番で回れば最短距離で回れるか(もしくは旅費を最小にできるか)を求める「巡回セールスマン問題」や,異なる重量と価格の商品をどう収納すれば,ナップサックに詰める商品の総価格を最大にできるかを求める「ナップサック問題」などである。 変数が少なければすべての組み合わせを算出して最適解を導けるが,変数が増えるに従い,組み合わせの数が膨大になる。こうなると,計算量が爆発的に増加し,現実的な時間では解が求められない。 こうした問題を解くのにも,非劣解を求める計算手法が有効だ。最適解ではないにしても,準最適解を求めることで,最適解の近似値を得る。近似に止まる代わりに,短時間で受け入れられる解を導き出せる。ニューラル・ネットワークや遺伝的アルゴリズムは,神経細胞の動作や遺伝子の働きといった従来とは異なるアルゴリズムを利用することで,有効に組み合わせ最適化問題を解く。
組み合わせ最適化問題は古くからあり,このような問題を解く方法は,生物のふるまいを模したもの以外にも考案されている。例えば,「シミュレーテッド・アニーリング」である。これは,ある1点の状態を基準とし,わずかに遷移した地点の状態との間で評価値を比較する。より適切な方を新たな基準として,同様の比較を繰り返す。これにより,近似的に最適解を得る。この際,単純に比較するのではなく,ある確率で適切ではない方を選ぶようにしておくと,ローカル・ミニマム(局所最小点)と呼ばれる誤った解を算出することを防げる(図[拡大表示])。 シミュレーテッド・アニーリングは,「疑似冷却法」「焼きなまし法」とも呼ばれる。物質が液体から固体に変わる際,ゆっくり温度が下がれば整然とした結晶構造になりエネルギーが極小になるが,急激に冷やすとアモルファス状態になりエネルギーが最小にならない現象を基に考案された。初めのうちは温度が高い。これを熱ゆらぎが大きいと考え,2点間の比較をするとき,適切ではない地点を選ぶ確率を高くすることで表す。これにより局所的な谷を抜け出して,最適解を持つ谷に進むことができる。最適解に近づくにつれて確率を低くする。シミュレーテッド・アニーリングでは,この確率変動の制御(温度制御という)が重要になる。 |
正確さへのこだわりを捨てる
――「やわらかい情報処理」再び(3)
可能性
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「専門用途のAI開発で日本に勝機」、UCバークレーのザハリア准教授が指摘
-
AIで生成した事業アイデア700を万博「住友館」で披露、ユーザー参加型の特設サイトも
-
「失敗恐れず挑戦せよ」と言う経営者、基幹システムではビビる二枚舌につける薬
-
ChatGPTを使えばデータ分析も簡単、まずはデータを準備しよう
-
ついに「Apple Intelligence」が日本語対応、アップルはAIの出遅れを巻き返せるか
-
NTTの万博来場者向けAIアプリ、個人の嗜好に合わせて効率的なルートを提案
-
AIエージェントがブラウザー操作やSNS運用、正しい活用で実務導入の扉が開く
-
無料から大容量までクラウドストレージの各プラン、容量や料金をチェック
-
組み込み型融資GeNiEとIDOM子会社が協業、データ相互利用で与信精度向上狙う
-
「集中と分散」を繰り返す企業システム、次はどっちだ
-
シャオミのネット販売ブランド「POCO」、フラグシップモデルを買って損なしか
-
物理的に動くロボットや乗り物に搭載する「フィジカルAI」、開発手法を模索中
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
注目のイベント
-
DLC Server & Datacenter Summit (DSDS25) 東京ナイト
2025年 4月 21日(月) 17:00~19:10
-
【4月22日】大幅コスト増の「仮想化問題」、AI時代にITインフラをどう見直すか
-
AIトレンドFORUM 2025
2025年 4月 23日(水) 13:00~17:00(予定)
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
-
経営課題解決シンポジウム ~経営×AI編~
2025年5月28日(水)13:00~16:20
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2025
2025年5月29日(木) 10:30~17:00
-
【5月29日】「エッジAI×最新半導体」がもたらす未来 ~Avnet Tech Day 2025
2025年 5月 29日
おすすめの書籍
-
ChatGPT &生成AI 実践活用ガイド
マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの...
-
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
自動運転で、自動車の価値は運転性能よりも、その中でいかに過ごすかにシフトする。その価値を追求する...
-
PCトラブル自力解決マニュアル
各種トラブルへの対策、復旧方法をまとめたのが本書です。市販No.1パソコン誌「日経PC21」に掲...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 最新セキュリティー
最新の攻撃手法や、セキュリティーの事例などを詳しく紹介しており、最近のセキュリティー関連で知って...
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 企業成長に必須なECのDX推進のカギとは
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか