矢沢 久雄 グレープシティ アドバイザリースタッフ
基本的な機能のICだけを使って情報を記憶することができます。情報を記憶するとは,ICの出力を同じ情報(0または1)に保つことです。任意の情報を記憶させることもできなければなりません。記録の機能には,基本的なICを組み合せた「ラッチ」と呼ばれる回路が使えます。ラッチ(latch)とは,「かんぬき」という意味です。かんぬきとは,時代劇に出てくるようなお屋敷の門に架ける「つっかえ棒」のことです。0または1の情報を記憶したら,それが変化しないようにかんぬきを架けるわけです。ラッチには,RSラッチとDラッチがあります。今回はRSラッチを紹介し,次回はDラッチを紹介します。ラッチの仕組みがわかれば,デジタル回路の基礎は卒業です。
図1●情報を記録する回路の例 |
![]() |
●情報を記憶するとは?
まず,デジタル回路において情報を記憶するとは,どういうことかを説明しておきましょう。図1[拡大表示]の回路を見てください。四角で囲んだブラック・ボックスの部分に何らかのゲートを組み合せた回路が入っています。内部がどうなっているかは,後ほど説明します。この回路には,SとRという名前の付けられた2つの入力と,1つの出力があります。図2●回路の内部に1または0の情報が記録される |
![]() |
●記憶を実現するRSラッチ
図1でブラック・ボックスとなっていた回路の種明かしをしましょう。情報の記憶を実現するには,ANDゲート,ORゲート,XORゲート,NOTゲート,およびNANDゲートなどの基本的なICを組み合せた,さまざまな方法があります。ここでは,その中でも比較的わかりやすい「RSラッチ」を紹介します。RSラッチのRはResetを意味し,SはSetを意味しています。1という情報を記憶させることがSetであり,それを0に戻すことがResetです。
図3●RSラッチ回路の一例 |
![]() |
まず,図2のように入力R,入力S,出力が0の状態からスタートします。図3の回路を紙に写して,各ゲートの入力と出力に0または1と書き添えてください。次に入力Sを1にしてみましょう。OR回路の出力は1となり,それがAND回路に戻ってAND回路の出力も1となります。この状態で入力Sを0にしても出力は1のままです。すなわち1が記憶できたのです。今度は,入力Sが0で,入力Rを1にしてみましょう。出力は0になります。この状態で入力Rを0にしても出力は0のままです。すなわち0が記憶できたのです。
●RSラッチを内蔵したIC
図4●4個のRSラッチを内臓した74279の内部 |
![]() |
図4●4個のRSラッチを内臓した74279の内部 |
74シリーズには,様々な型番のICがありますが,基本となるのはANDゲート(7408),ORゲート(7432),XORゲート(7486),NOTゲート(7404),及びNANDゲート(7400)などであり,その他のICは,基本的なゲートを組み合せた回路を集積して内蔵したものとなっています。LSIと呼ばれる規模まで集積度を上げてれば,プロセッサのような高度な機能も実現できます。そう思うと,コンピュータがより身近なものに感じられるでしょう。
次回(最終回)は,同じラッチであっても,入力信号をとらえるために使われるDラッチを紹介します。お楽しみに!