IT
ピックアップ
-
人気ベンダーが明らかに、第2回セキュリティー製品利用実態調査
多くの企業が導入するEDRやMDM、あの国内ベンダーが存在感
-
木村岳史の極言暴論!
老害システムの始末をどうつける、もう一度言おう「若者をコボラーにするな」
-
トップに直撃!
AI活用は積極的に「やってみなはれ」、サントリーHD新浪会長が語る経営の役割
-
ニュース
自治体システム標準化の期限超過が2989システムに、3カ月で4割近く増加
-
大学入試 vs. 生成AI 共通テスト・東大入試に挑戦
OpenAI o1が2025年東大文系入試を余裕で突破、理三合格レベルにも到達
-
AIリーダーズ
花王の浦本直彦氏が語る生成AIの使いどころ、知識あるシニア社員の活躍の場を広げる
-
ニュース解説
トヨタグループがデジタル証券に参入、「TOYOTA Wallet」の残高を特典に
-
最適なサービスを組み合わせる、AWS設計法
サービスの組み合わせ方がAWS活用の肝、まず押さえるべき9つの業務要件とは
-
-
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
KDDI経済圏を支える15周年の「Ponta」、共通ポイントとして生き残れるか
-
いまどきのアカウント管理術
EdgeならMicrosoftアカウントでパスワード管理、スマホ連携にはアプリが必要
-
-
話題のPCキーワード
人もヒト型ロボットも乗らない「ロボタクシー」、Waymoが25年に東京でテスト
-
ITが危ない
マイナカード1500万枚が電子証明書切れに、ポイント特需から5年で迫る2つの混乱
-
-
北川賢一の乱反射
冤罪被害者が富士通をついに提訴、英ポストオフィス事件で新展開
-
日本的スマホ論
「iPhone 16e」の販売に注力する携帯各社、国内スマホ市場の多様性が失われる恐れ
-
ニュース解説
-
トヨタグループがデジタル証券に参入、「TOYOTA Wallet」の残高を特典に
「トヨタグループの参入は起爆剤になる」。トヨタグループ初のセキュリティートークン(デジタル証券)について、Progmat代表取締役の齊藤達哉氏はこう述べる。
-
マイナカード1500万枚が電子証明書切れに、ポイント特需から5年で迫る2つの混乱
2025年度以降に1500万枚を超えるマイナンバーカードの電子証明書が一斉に有効期限を迎える。いざ必要となった場面で契約などができなかったり、更新手続きで自治体の窓口が混雑し…
-
2024年度の系統用蓄電池補助金、採択結果を読み解く
経済産業省の系統用蓄電池補助事業は、2021年度のスタートから数えて4回目の実施となった。今回も応募が殺到し、過去3年を上回る27件、約346億円が採択された。今回は2024…
-
65歳まで雇用確保義務化、相性のいい「シニア人材と生成AI」がDXを後押し
人材不足が続くIT業界では、これまでもシニア人材の登用が注目されてきた。しかし、生成AI(人工知能)の進化によって、限定的だったシニア人材の活躍の場が広がりそうだ。
-
X代替「テキストSNS」の覇権争い、難民が求めるのはバズりかほっこりか
「X」の変貌により生まれた「テキストSNS難民」。代替となりうるSNSはどれなのか。候補となるテキストSNSの特徴を解説する。
-
Vicorが48V-12V変換電源モジュール新製品、2kWと大出力
米Vicor(バイコー)は、48Vから12Vへ変換するDC-DCコンバーターモジュールの新製品「DCM3717/DCM3735」を発表した。新製品は40~60Vの入力電圧を1…
新着
-
ニュース
NEXCO中日本のETC障害は応急対応で料金収受を再開、本復旧作業は継続
NEXCO中日本は2025年4月7日、6日未明から発生していた自動料金収受システム(ETC)の障害に対し、すべての料金所で応急の復旧作業が完了したと公表した。7日午後2時から…
-
ニュース
ゆうちょダイレクトなどが一時利用できず、窓口手数料などの差額返金
ゆうちょ銀行は2025年4月7日、午前8時57分ごろからゆうちょダイレクトやゆうちょ通帳アプリなど6つのサービスが一時利用できなくなったことを発表した。午前11時半ごろにサー…
-
ニュース
マイナンバーカードの電子証明書更新などの処理遅延解消、J-LISが謝罪を発表
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)は2025年4月5日、マイナンバーカードの電子証明書を更新する手続き処理などの遅延が解消し、復旧したと発表した。
-
金融DXニュース
勘定系統合を検討中の九州FG、執行役員にイオンFSなどで要職を歴任した徳山氏
九州フィナンシャルグループはこのほど、イオンの金融子会社であるイオンフィナンシャルサービスなどで要職を歴任した徳山正彦氏を執行役員に迎えた。システムに知見が深い徳山氏の就任は…
-
大学入試 vs. 生成AI 共通テスト・東大入試に挑戦
OpenAI o1が2025年東大文系入試を余裕で突破、理三合格レベルにも到達
日経クロステックはAI(人工知能)ベンチャーLifePrompt(東京・新宿)の支援を受け、米OpenAI(オープンAI)のLLM(大規模言語モデル)「o1(オーワン)」に東…
-
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
KDDI経済圏を支える15周年の「Ponta」、共通ポイントとして生き残れるか
ロイヤリティ マーケティングの共通ポイントプログラム「Ponta」が15周年を迎えた。15年のうちに共通ポイントを取り巻く環境は大きく変化した。Pontaはいかにして市場での…
-
話題のPCキーワード
人もヒト型ロボットも乗らない「ロボタクシー」、Waymoが25年に東京でテスト
自動運転車を使ったタクシーサービス。先行する米国や中国で商用サービスが始まっている。 米グーグルの関連会社で、米国でサービスを提供中のWaymoが日本参入を発表、2025年に…
-
いまどきのアカウント管理術
EdgeならMicrosoftアカウントでパスワード管理、スマホ連携にはアプリが必要
スマホもパソコンも使っているが、メインがEdgeという人はMicrosoftアカウントでパスワード管理ができる。スマホにも連携できるため、やり方を確認してみよう。
-
木村岳史の極言暴論!
老害システムの始末をどうつける、もう一度言おう「若者をコボラーにするな」
12年間書き続けてきた「極言暴論」で最も嫌われるテーマは何か。それはCOBOL絡みの記事だ。「若者をコボラーにするな」なんて書こうものなら、「COBOLは優れたプログラミング…
-
最適なサービスを組み合わせる、AWS設計法
サービスの組み合わせ方がAWS活用の肝、まず押さえるべき9つの業務要件とは
Amazon Web Services(AWS)では、企業のITシステムの開発や構築、運用に必要なありとあらゆるサービスが提供されています。書籍『最適なサービスを選定して組み…
-
AIリーダーズ
花王の浦本直彦氏が語る生成AIの使いどころ、知識あるシニア社員の活躍の場を広げる
花王でデータインテリジェンスセンター長を務める浦本直彦氏。日本IBMの東京基礎研究所でAI(人工知能)を研究していた経歴を持つ。長くAIに携わった経験から、生成AIのメリット…
-
人気ベンダーが明らかに、第2回セキュリティー製品利用実態調査
多くの企業が導入するEDRやMDM、あの国内ベンダーが存在感
サイバー攻撃の脅威が高まる中、端末の防御を固めることが重要になっている。助けとなるのがEDRやMDMだ。第1回ではそれらを含む4カテゴリーのセキュリティー製品について、人気の…
特集
日経コンピュータの特集
日経ネットワークの特集
デジタルヘルスの特集
注目記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか