連載の第1弾として,Windowsの開発者や管理者に役立つウェブ・サイト「Sysinternals.com」[1]を紹介しよう。このサイトでは,Sys-internalsという名前が示す通り,Windowsのシステム内部に踏み込んだ情報やツールが公開されている。 Sysinternalsはどんなコンテンツがあるのだろうか。例えば,(1)DOSで起動してNTFSのドライブを参照できる「NTFS for DOS」。(2)標準のデフラグでは断片化を解消できないpagefile.sysやレジストリハイブなどのファイルもデフラグできる「PageDefrag」。(3)個々のファイルを指定してデフラグできる「contig」。(4)障害で起動できなくなったWindowsのファイル・システムにアクセスしファイルを救出する「NTRecover」――など,こういったツールが無償で公開されている。これらのユーティリティの多くは,実行ファイルだけでなくソース・コードも公開されている。 Sysinternalsのコンテンツは,Windows NT/2000/XPとWindows 95/98/Me,そしてLinuxの3系統に大きく分類されている。Systeinternalsの情報やツールは,デバイス・レベルのアクセスが前提となるものも多いため,OS自体の作りに合わせて,それぞれ別の枠組みでコードや情報が整理されている。もちろん,Windows NT/2000/XPとWindows 95/98/Meがメイン・コンテンツである。それぞれ,Utilities,Source,Informationのカテゴリにさらに分類されている。 Windowsが主体のサイトにLinuxのカテゴリがあるのは,ちょっとびっくりするところだが,今のところ「Filemon」というファイル・アクセスを監視するためのツールだけが公開されている。カーネル・レベルのプログラミングの知識に加えて,米Borlandの開発ツール「Kylix」という援軍があってこそ,というところかもしれない。従って,Filemonの実行にはKylyxのランタイム・ライブラリが必要になる。42個のファイル・システムに関するシステム・コールをフックして,リアルタイムにファイルへのアクセスをモニター表示してくれるツールだが,これはWindows版をLinuxに応用したもので,ちょっと余興に作ってみたものなのかもしれない。 二人の運営者はファイル・システム“オタク” 特に,マーク・ルシノビッチ氏は,Windows XPのソースを直接参照せず,Windows XPのソース・ツリーを作ってしまうほどで[2],まさにハッカーの部類に属する人である。David A. Solomon氏との共著「Inside Microsoft Windows 2000 Third Edition」[3]などを見ても,その知識の深さを推し量ることができるだろう。また,「Windows & .NET Magazine」への寄稿については,Our Publication[4]のページに見られるように,やはりかなり深いレベルの話題になっている。日経Windowsプロなどでも翻訳記事が扱われることがあるので,読まれた方はそのレベルの高さが分かるだろう。Sysinternals at Microsoft[5]のリンクにあるように,Microsoftの公式サイトにもSysinternalsのツール類が登場している。例えば,「DLL Hellの終焉(えん)」では,名前だけではあるがListDLLs,HandleEx,DLLViewが上げられている[6]。 Sysinternalsの商用サイト版「Winternals」 つまり,Sysinternalsが無償でユーティリティやソース・コード,あるいは様々なプログラミングに関する情報を提供しているサイトであり,そこで公開されたものを,さらに有用な商用ツールとして再構成して販売しているのがWinternalsである。例えば,NTFS for DOSのようなツールは,Sysinternalsでは読み込みだけが可能なツールとして制限があるが,Winternalsでは「ERD Commander」や「NTFSDOS Professional」という名前で書き込みも可能なツールとして販売している。ちなみにWinternalsのソフトウエアは,日本ではエージーテックのサイトで販売されている。[8]パスワードを忘れたときに,アクセスできるようにするLocksmithは有料版しかない。Windows Server 2003に対応しているかどうかは,未確認である。 役立つツール |
これは役立つ!海外Webサイト Sysinternals
Windows内部を熟知した人たちが作る驚異のツールを多数公開
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
日本の能動的サイバー防御「欧米と同等以上」への課題、制約だらけからの第一歩
-
50歳になったMicrosoft、次に目指す「エージェンティックWeb」の主役
-
ユーザー自身に悪質コマンドを実行させる、スクショで見る「ClickFix」の巧みな手口
-
ネットワークから見たDocker運用管理のコツ、IPアドレス重複に注意
-
基幹システムがポンコツならAIエージェントはゴミを出す
-
実在する警察署番号が表示される不審電話、国内サービスを悪用した手口の可能性が浮上
-
フリーエンジニアから有期労働契約に、契約先の「中間マージン15万円」は妥当か
-
弾丸が命中しても敵が消えない、当たり判定プログラムの作り方をChatGPTに聞いた
-
生成AI「Gemini」の強みはGoogleサービスとの連携、メールやマップの情報を使い回答
-
個人やプロジェクトのタスクを管理できるPlanner、「今日の予定」を使いこなす
-
パスワードレスを実現する「パスキー」、生体認証だけでログインできる仕組み
-
大阪府四條畷市が全国で8年ぶりの電子投票、円滑に完了も浮上した課題
注目記事
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
2025年度 技術士 建設部門 第二次試験対策「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2025年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
技術士 第二次試験対策 動画速修コース(オンラインサービス)
本コースは、“点が取れる論文の書き方”に絞った講義となっており、各問題の特徴から基本的な文章の書...
-
1級建築施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、1次検定突破に向けて不可欠な知識を学べる「動画講義」と、実力と知識の定着を測るため...
-
1級土木施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、オンラインで1次検定突破に向けて不可欠な基本知識を学べる「動画講義」と過去問を繰り...
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
注目のイベント
-
ITモダナイゼーションSummit Web Live 2025
2025年 4月 9 日(水) 13:00~18:05/ 4月 10 日(木) 13:00~17:25(予定)
-
【4月10日】みずほFGやLINEヤフーが挑む、障害に強い運用高度化の仕組み
2025年4月10日
-
【4月10日】今さら聞けない仮想化基盤の基本、特徴やメリットを60分で学ぶ
2025年4月10日
-
DLC Server & Datacenter Summit (DSDS25) 東京ナイト
2025年 4月 21日(月) 17:00~19:10
-
【4月22日】大幅コスト増の「仮想化問題」、AI時代にITインフラをどう見直すか
-
AIトレンドFORUM 2025
2025年 4月 23日(水) 13:00~17:00(予定)
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
おすすめの書籍
-
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
自動運転で、自動車の価値は運転性能よりも、その中でいかに過ごすかにシフトする。その価値を追求する...
-
インフラメンテナンス大変革 老朽化の危機を救う建設DX
インフラの老朽化を克服すべく、メンテナンスに訪れている大変革とは。SIPのプロジェクトを取り仕切...
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
-
ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓
稀有な実績と経歴を持つプロ経営者坂本幸雄が残した警鐘を振り返り、日本の半導体産業がグローバル競争...
-
利益を最大にする実践的手法 トヨタ流原価マネジメント
なぜトヨタは稼げるのか──その答えがここに。トヨタの開発・生産・経営を知り尽くす著者が「利益を生...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 世界500人の専門家の分析を製品に反映
- 自治体も導入!キントーンで叶う、AI活用
- 「サーバ―」部門満足度No.1企業に訊く
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- これからのオンプレが目指すべき姿
- DX時代 サーバー向けCPUの最新情報
- サービス利用型商材でインフラ関連業務改革
- 生成AI時代を支えるサーバーの高い技術力
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- AIエージェント時代での製造業のDX戦略
- ローカル5Gが企業の現場DXを加速させる
- 現場状況をすぐ共有、パナソニックの新提案
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 日本の自動車産業を変革に導くAI活用とは
- CRA適用の影響と製造業の打つべき一手
総合
- 世界500人の専門家の分析を製品に反映
- 自治体も導入!キントーンで叶う、AI活用
- 「サーバ―」部門満足度No.1企業に訊く
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- これからのオンプレが目指すべき姿
- DX時代 サーバー向けCPUの最新情報
- サービス利用型商材でインフラ関連業務改革
- 生成AI時代を支えるサーバーの高い技術力
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- AIエージェント時代での製造業のDX戦略
- ローカル5Gが企業の現場DXを加速させる
- 現場状況をすぐ共有、パナソニックの新提案
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 日本の自動車産業を変革に導くAI活用とは
- CRA適用の影響と製造業の打つべき一手
- 「負担」を抑えて、「安全」を得るには?
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 増えるWebサイトが経営リスクに≫理由は
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 防災・減災が主流となる社会を実現するには
- GPUクラウドで自動運転の開発を効率化
- BIM活用促進ポータルサイト
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- スピードと技術力で急成長のSIerの秘密
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 持続可能な社会への鍵は防災DXにあり
- ITインフラ課題解決の鍵を握るのは
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- SX時代に持続可能なITインフラ
- 今こそ「本気のAI活用」で企業競争力向上
- プリンター刷新でトータルコストを削減
- 対談 SDVとその未来を語る
- 2025年はデータセンターの「水冷元年」
- アニメの進化支えるデータプラットフォーム
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 製造業3社が企業を超えて業界課題に挑む!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- 動画解説>AIからERPまで。DXの鍵は
- AIとIoTで建設現場はどう変わる?
- AIとデータの“主権”は自社で持つ
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか
- コンストラクション倶楽部