
TCPセグメント化で
TCPセグメント化の例として,イーサネット上で送信すべきTCPユーザー・データが3000バイトの場合を示す(図8)。分割後のパケットのユーザー・データはMSSの値以下でなければならない。 イーサネットのMTUは1500バイトなので,IPヘッダーとTCPヘッダーの分を除くと,TCPユーザー・データが格納できるのは1パケット当たり最大1460バイトとなる。TCPセグメント化では,TCPユーザー・データの分割と併せて,IPヘッダー,TCPヘッダーの生成処理が発生する。
Windowsはオフロード機能の有無を
オフロード機能が有効になっていると,該当する機能を使用する場面でTCP/IPトランスポートでは実際の計算をせずに,疑似値(例えば,チェックサム計算の結果)が生成されるようになり,CPU負荷の軽減が図られる。その後ミニポート・ドライバからNIC上の専用プロセッサに対して,実際の計算を依頼し,疑似値から正しい計算結果に置き換えるように指示される。
検証対象サーバー上のFTPサーバーのコンテンツとしては,128Mバイトのファイルを8個用意した。負荷クライアント上で,仮想FTPクライアントを32個起動して,その8つのファイルにアクセス(GET命令によるファイルのダウンロード)する。各仮想FTPクライアントは,5分間連続でアクセスを繰り返す。 検証対象サーバーのOSには,Windows Server 2003, Enterprise Editionを使用,2004年11月15日時点の修正プログラムをすべて適用し,最新のドライバ・ソフトを利用している。 NICは,バス規格がPCI-XとPCIExpressの異なる2種類の製品を用意した。負荷をかけている状態で,それぞれ,オフロード機能を有効もしくは無効に設定したときのネットワーク・パフォーマンスおよびCPU使用率を計測している。 検証対象サーバーのNICのプロパティのうち,以下をすべて[有効],もしくは[無効]にすることで,機能の有効/ 無効を設定した。これにより,TCP/IPドライバからミニポート・ドライバへの,タスク・オフロード機能をサポートしているか否かの問い合わせに対する応答を変えられる。
・受信TCPチェックサム・オフロード 測定では,負荷クライアントから検証対象サーバーに負荷をかけている状態で,1秒おきに60回,「送信データ量(ビット/秒)」と「CPU使用率(%)」を検証対象サーバー上でサンプリングした。サンプリングで得られた値の平均を,検証結果として利用している。
CPU使用率が半分になる場合もある
(1)TCP/IPチェックサムとTCPセグメント化のオフロード機能を有効
負荷がかかっている状況で,モジュールごと(上位5つとその他で区分)のCPU命令実行数のサンプリング結果から実行割合を計算したグラフを図12に示す。サンプリングは,1ミリ秒単位で60秒間採取した。分析の対象としてNIC2「NC320T」の測定データを使用している。 この結果から,オフロード機能を有効にするとTCP/IPネットワーク処理に大きく関与している(1)tcpip.sys(TCP/IPドライバ),(2)NDIS.sys(NDISインターフェース・ラッパー),(3)q57xp32.sys(NC320T用のミニポート・ドライバ)のCPU命令実行数,およびその割合が激減していた。これらのことからオフロード機能がCPU負荷の軽減に十分役立っていることがうかがえる。tcpip.sysはTCP/IPの階層モデルのうちトランスポート層とインターネット層,NDIS.sysとq57xp32.sysは同じくネットワーク・インターフェース層に位置付けられる。
次期Windowsでは
米Microsoftは次期ネットワーク・アーキテクチャである「Chimney」でオフロードの対象を大幅に広げようとしている(図13)。Chimneyは,次期Windows(開発コードLonghorn)のNDIS 6.0に実装される見込みだ。 Chimneyでは,論理スイッチとミニポート・ドライバの間で直接コネクションを持ち,これによりTCP/IPプロトコル・スタックのデータ転送にかかわる部分をまるごとオフロードすることでCPU負荷のさらなる大幅な軽減が可能だ。 また,論理スイッチによって,NICが持つオフロード機能に合わせて自動的にオフロード機能使用の有無が選択され,アプリケーションからは透過的になる。OSによるオフロード機能対応への流れは,Linuxでも始まっている。ぜひ利用してほしい。 |
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
軍事AIエージェントは世界の紛争を激化させるか、3月の注目AI論文
-
ルーター交換時にポート閉鎖設定せず、再委託先の設定ミスでランサム被害
-
GoogleやMSはワークショップで初歩から後押し、ベンダーの内製支援は選択肢豊富
-
ベンダーをどう選びネットワークチームをどうつくるか、タニタなど4社に学ぶ
-
進化が「速すぎる」生成AI、日本企業はシステムを常に作り直す覚悟を
-
グローバル事業拡大へ米Anthropicが35億ドル調達、英Rapydは買収で新興国攻める
-
IBMが新メインフレームz17発表、基幹系での高速AI処理訴求し「今後も成長」宣言
-
デジタル庁が中央官庁向け生成AIガイドライン、機密情報を学習するAIの構築可能に
-
AIで次のパケットを予測すれば超光速で通信できる! ジョークRFCの不思議な世界
-
桁数の多い計算をAIに任せて大丈夫? 不得意を補うサービスも
-
聴覚障害者約2000万人の通訳ツールをAIで、中国バイドゥが双方向の手話技術
-
GoogleマップのAR機能で周辺検索、シェアサイクルとの連携や現在地の共有も便利
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
注目のイベント
-
DLC Server & Datacenter Summit (DSDS25) 東京ナイト
2025年 4月 21日(月) 17:00~19:10
-
【4月22日】大幅コスト増の「仮想化問題」、AI時代にITインフラをどう見直すか
-
AIトレンドFORUM 2025
2025年 4月 23日(水) 13:00~17:00(予定)
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
-
経営課題解決シンポジウム ~経営×AI編~
2025年5月28日(水)13:00~16:20
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2025
2025年5月29日(木) 10:30~17:00
-
【5月29日】「エッジAI×最新半導体」がもたらす未来 ~Avnet Tech Day 2025
2025年 5月 29日
おすすめの書籍
-
ChatGPT &生成AI 実践活用ガイド
マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの...
-
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
自動運転で、自動車の価値は運転性能よりも、その中でいかに過ごすかにシフトする。その価値を追求する...
-
PCトラブル自力解決マニュアル
各種トラブルへの対策、復旧方法をまとめたのが本書です。市販No.1パソコン誌「日経PC21」に掲...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 最新セキュリティー
最新の攻撃手法や、セキュリティーの事例などを詳しく紹介しており、最近のセキュリティー関連で知って...
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 企業成長に必須なECのDX推進のカギとは
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか