Active Directoryの運用中に,誤ってユーザーを削除してしまいました。保存しておいた削除前のバックアップ・データからActive Directoryデータベースの復元を試みましたが,そのユーザーは自動的に削除されてしまい,復元することができません。復元には何か特別な方法が必要なのでしょうか?
Active Directoryを構成するドメイン・コントローラは,それらの間で定期的にユーザーなどのオブジェクト情報を複製し合っています。複製で競合が発生した場合には,これらの情報がもつグローバル一意スタンプから優先させるものを判断しています。
グローバル一意スタンプとして保存している項目には,表1に示した(1)バージョン番号,(2)タイム・スタンプ,(3)サーバーGUID,の3つがあります。これらの情報が複製の際にいっしょに伝達され,複製先に異なるオブジェクト情報があった場合は順番に比較していきます。この中ではバージョン番号が最も優先順位が高く,次にタイム・スタンプ,最後にサーバーGUIDという順に比較し,どちらの情報を優先するかを判断します。
削除された情報で上書きされる このような場合に目的のオブジェクトを部分復元するAuthoritativeリストアと呼ぶ方法をActive Directoryでは用意しています。具体的には,Ntdsutil.exeというユーティリティを使います(図1)。
まず,復元対象のドメイン・コントローラを起動しながらF8キーを押し,[ディレクトリサービス復元モード]で起動します。続いて,Active Directoryデータベースを通常の方法と同様にリストアします。リブートが要求された場合にはキャンセルし,コマンド・プロンプトからNtdsutil.exeを起動してから「authoritative restore」と入力します。 authoritative restoreプロンプトで「restore subtree <オブジェクトの識別名>」と入力します。オブジェクトの識別名は復元したいオブジェクトのパスです。例えば,test.comのOU1が復元対象の場合は,「restore subtree OU=OU1,DC=test,DC=com」のように入力します。入力が終わったら,Ntdsutilユーティリティを終了し,ドメイン・コントローラを再起動します。
バージョン番号を強制的に増加 なお,AuthoritativeリストアではNtdsutil.exeで復元対象のオブジェクトを細かく指定できるため,目的のオブジェクト以外は,通常通りの復元を実施することができます。もし,ディレクトリ全体をAuthoritativeリストアする場合は,authoritative restoreプロンプトで「restore database」を実行します。 Authoritativeリストアによる部分復元(restore subtree),完全復元(restore database)は十分注意して実行する必要があります。不用意に実施するとActive Directory全体に影響を与える可能性があります。
60日を経過したDCは使わない 先月号のトラブル解決Q&Aで書いてあるように,各ドメイン・コントローラでは12時間ごとにガベージ・コレクションと呼ばれる,最適化プロセスを実行してTombstoneマークが付いていてTombstone Lifetimeを経過したオブジェクトを削除します。このため,60日以上経過したバックアップからActive Directoryデータベースをリストアすると,他のドメイン・コントローラで既に完全に削除されたオブジェクトが復活してしまいます。 そうすると,Active Directoryデータベースに矛盾が生じて,既に存在しないオブジェクトが表示されてしまったり,孤立オブジェクトとして存在してしまうといった現象が発生します。このような現象を回避するためにも,60日以上を経過したバックアップからはリストアしないようにする必要があります。また,60日以上停止していたドメイン・コントローラも同様にオンラインにしないようにします。このような事態になってしまった場合の対処方法についてはマイクロソフトのサポート技術情報に記載されています(文書番号,JP314282)。 (瀧澤 俊臣)
|
Active Directory上から削除したユーザー情報をバックアップから復元できない
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「いかに突き抜けるか」だけ考える、急成長SHIFTの丹下社長が語る徹底の効用
-
DX部門が2つで担当役員も2人、大流行した日本企業の「非常識」をやめにしないか
-
「俺の金を失ったら、お前を殺す」NVIDIAに出資した大物が放った一言
-
NICやスイッチに余裕持たせトラフィックを分離、VMwareのネットワーク機能の勘所
-
クレカのタッチ決済を「MaaS」につなげる三井住友カード、死角はスマホにあり
-
ChatGPTに聞きながら毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
-
Appleが拒否した英国政府のバックドア設置要求、欧州各国でも広がる圧力
-
noteがクリエーターにAI学習の対価を還元する実証実験、データ収集のルール模索
-
イベントの出欠確認が楽になるGoogleカレンダー、予定を書き込めば招待状を自動送付
-
NECとシスコがAI利用・開発のガバナンス支援で協業、国内市場の開拓へ攻勢
-
XR機器を装着してAIとの会話や情報の検索を実現、拡張現実向けOS「Android XR」
-
NHKの富士通製ホスト刷新プロジェクトが頓挫、日本IBMに54億円の賠償請求
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
注目のイベント
-
【4月10日】みずほFGやLINEヤフーが挑む、障害に強い運用高度化の仕組み
2025年4月10日
-
【4月10日】今さら聞けない仮想化基盤の基本、特徴やメリットを60分で学ぶ
2025年4月10日
-
サステナビリテイシンポジウム2025(仮)
2025年4月15日(火) 14:00~18:30
-
DLC Server & Datacenter Summit (DSDS25) 東京ナイト
2025年 4月 21日(月) 17:00~19:10
-
【4月22日】大幅コスト増の「仮想化問題」、AI時代にITインフラをどう見直すか
-
AIトレンドFORUM 2025
2025年 4月 23日(水) 13:00~17:00(予定)
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
おすすめの書籍
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
-
ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓
稀有な実績と経歴を持つプロ経営者坂本幸雄が残した警鐘を振り返り、日本の半導体産業がグローバル競争...
-
利益を最大にする実践的手法 トヨタ流原価マネジメント
なぜトヨタは稼げるのか──その答えがここに。トヨタの開発・生産・経営を知り尽くす著者が「利益を生...
-
法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM
本書は、「ナレッジ編」で、ABMの本質を理解できるよう解説。「実践編」では、4つのフェーズに分け...
-
製造業DX調査レポート2025-2035
「企業393社」と「現場3000人」への独自調査からDXに取り組む企業が直面する課題と動向を多角...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- プリンター刷新でトータルコストを削減
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- TIS技術部隊のR&D戦略とは?「後編」
- TIS技術部隊のR&D戦略とは?「前編」
- 北國FHDの変革に伴走≫LiNKXとは
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ビジネスを加速させるデジタル帳票基盤とは
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか