――NetIQは「システムの運用管理ツール」「セキュリティ管理ツール」「Web解析レポート・ツール」と3つの分野を事業の柱に掲げています。売上比率から見たそれぞれの貢献度はどのようになっていますか。 [ボーゼンバーグ氏] 2003年の会計年度の売上比率でいいますと,それぞれ42%,36%,22%です。最近の傾向としては,システム管理ツールが減少傾向,セキュリティ管理ツールがアップ,Web解析ツールが横ばいです。 しかし,セキュリティ管理ツールの売り上げ比率がアップしたのは,昨年セキュリティ管理に強い会社を2社買収したためです。その影響で,システム管理ツールのポイントが相対的に下がりましたが,特に不調というわけではありません。 ――今年,Windows Server 2003の発表に合わせて発表したシステム管理ツール「AppManager 5.0」の販売状況はどうでしょうか。 [ボーゼンバーグ] AppManager全体の販売は好調です。現状まだ古いバージョンのAppManager 4.01の方が売れています。Windows Server 2003の販売状況が「スロー」なので,Windows Server 2003の発表に合わせて出したAppManager 5.0に関しては,販売の急速な伸びは期待していません。 Windows Server 2003は,Windows 2000と同じペースで企業の採用が進んでいるようですが,Windows NTに比べるとゆっくりしていると思います。Windows Server 2003向けのアプリケーションのExchange Server 2003が,ようやく出始めてきてまだこれからです。 システム管理ツールは,システム構築がある程度完成して,カットオーバーする前に導入するものです。Windows Server 2003を使ったシステムをまだ構築中のところが多いということです。この状況も2004年春以降になれば変わってくると思われます。 AppManager 5.0は,Windows Server 2003対応だけがメインの機能ではありません。Notes管理機能を先行して日本語版に搭載しました。他にも,SAP/R3のエージェント,Linux/UNIXのWebLogic,WebSphere,SunONE,Oracleデータベースへの対応強化など,AppManager 5.0には新機能がたくさん搭載されています。 ――「Domain Migration Administrator」など,WindowsやExchangeの移行ツールの販売状況はどうでしょうか。 [ボーゼンバーグ] 移行ツールは2002年に比べて非常に伸びています。これから来年にかけて移行しようとしているユーザーが多いのではないでしょうか。今年よりも来年にピークがあるでしょう。 いままでActive Directoryを使ったシステム構築を行う技術者は少なかったのですが,最近ノウハウが蓄積されて,よいシステムを構築できる技術者が増えてきました。 日本企業は現在,来年の予算を立てている段階でしょう。2004年春以降になれば,システムの移行作業が進むでしょう。 ――全体の販売戦略に秘策はありますか? [ボーゼンバーグ] NetIQの製品を利用すれば,システムのROI(投資収益率)が平均600%になるという調査会社の報告がありました。これからは,それを企業にアピールしていきます。日本の企業は,ハードやソフト,人件費がどのくらい下がったかというのは理解します。しかし,システム全体を考えてROIを測定する方法を知らないお客様が多いようです。 それから,今後はセキュリティ管理ソフトの力を入れます。 ――セキュリティ管理は,ウイルス対策ソフトなど,競合製品が多いですが… [ボーゼンバーグ] セキュリティ管理ソフトは,ウイルス対策ソフトに限らず,様々なところで使われています。NetIQの目指すソフトは,異なるベンダーのソフトが使われている環境で,それらのログを分析し,次のアクションを起こすためのソフトです。弊社のシステム管理ソフトには,データベース対応機能がありますが,データベース・ソフトが要らないということではありません。それと同じです。 |
米NetIQ ボーゼンバーグCEOインタビュー
「Windows Server 2003ビジネスの本格化は04年春から」
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
第四北越FG・群馬銀統合、勘定系はIBMに軍配 システムと業務の共通化は難路に
-
NEXCO中日本管内で起きたETCの大規模障害、システム更新を引き金にデータが破損
-
顔認証だけではないNECの特許、医療や無人店舗への適用探る「伝家の宝刀」
-
Pythonがインストールできない、実は学習を始める前に挫折してしまう入門者
-
「AIに学習させるデータがない」、社員が辞めない日本企業にありがちな問題
-
学術論文の検索や要点の把握に、AIをフル活用しよう
-
経産省が工場セキュリティーの「解説書の解説書」を公開、背景にOT特有の難しさ
-
25年3月のランサム被害を分析、大企業や政府機関を狙うBabukの攻撃が活発に
-
使いこなしたい「Apple Intelligence」、メールのやりとりを要約して返信も素早く
-
何が人間に残るのか、「AIにまねできない」4つの能力とリスキリングの重要性
-
動きをイメージしにくい物理層、特にややこしい「変調」と「符号化」を改めて考え直す
-
ジブリ風でバズったChatGPTの「4oイメージ生成」、1度生成した画像を修正できる
注目記事
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
2025年度 技術士 建設部門 第二次試験対策「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2025年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
技術士 第二次試験対策 動画速修コース(オンラインサービス)
本コースは、“点が取れる論文の書き方”に絞った講義となっており、各問題の特徴から基本的な文章の書...
-
1級建築施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、1次検定突破に向けて不可欠な知識を学べる「動画講義」と、実力と知識の定着を測るため...
-
1級土木施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、オンラインで1次検定突破に向けて不可欠な基本知識を学べる「動画講義」と過去問を繰り...
-
1級建築施工管理技士 第2次検定対策(オンラインサービス)
2021年度に大幅改正された2次検定の内容を分析し、刻々と変わる出題意図に対応した完全オリジナル...
-
1級土木施工管理技士 第2次検定試験対策(オンラインサービス)
2021年度に大幅改正された2次検定の内容を分析し、刻々と変わる出題意図に対応した完全オリジナル...
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
注目のイベント
-
経営課題解決シンポジウム ~経営×AI編~
2025年5月28日(水)13:00~16:20
-
【5月29日】属人化しやすいシステム運用、無駄削減とセキュリティの強化策
2025年5月29日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2025
2025年5月29日(木) 10:30~17:00
-
【5月29日】「エッジAI×最新半導体」がもたらす未来 ~Avnet Tech Day 2025
2025年 5月 29日
-
次世代SCM経営フォーラム
2025年5月30日(金) 10:00~17:30
-
シン・仮想化テクノロジー2025 Summer
2025年6月3日(火) 13:00~17:00
-
日経クロステックNEXT 関西 2025
2025年6月5日(木)~6月6日(金)
-
Digital Back Office Summit 2025 Summer
2025年6月10日(火) 13:00~17:00
-
一歩先への道しるべ リアル製品体験会
2025年6月20日(金) 13:00~16:00
-
セキュリティマネジメントSummit 2025 Summer
2025年6月25日(水) 13:30~17:40
おすすめの書籍
-
2025年版 技術士第一次試験[基礎・適正・建設]合格指南
試験に頻出のポイントを厳選し、合格に向けて選択すべき学習分野や問題を明示、学習範囲が広く対策が困...
-
Power Platform 運用の教科書
Power Platformでローコード開発・運用する手法を、マイクロソフト米国本社の製品開発マ...
-
部品メーカーサバイバル R&D改革15のポイント
自動運転や電動化の動向「CASE」の中で新技術開発を図る自動車部品メーカーの業務改革へ向けた打ち...
-
技術者天国 日亜化学工業、知られざる開発経営
LEDや半導体レーザー分野で世界をリードする日亜化学工業。失敗を責めず挑戦を促して高成長に導く開...
-
クラウドデータベース入門
クラウドネイティブの若手ITエンジニアも、オンプレ育ちのベテランも、両者をつなぐクラウドファース...
-
次世代自動車2025
本書は、自動車業界の総合誌「日経Automotive」の記事の中から、今押さえておくべきトピック...
日経BOOKプラスの新着記事
-
はじめに:『世界の経営幹部はなぜ日本に感化されるのか 伝統文化の叡智に学ぶビジネスの未来』
-
はじめに:『海底の覇権争奪 知られざる海底ケーブルの地政学』
-
はじめに:『Power Platform 運用の教科書』
-
ニューマン教授「トランプの前提を受け入れてはいけない」
-
はじめに:『資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか』
-
伊丹市・ブックランドフレンズ 閉店寸前で気づいた「本の力」
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2025年4月第3週)
-
アンガーマネジメント、英語…新社会人の必須スキル日経文庫10冊
-
人気ストラテジストが教える 「つみたて投資」は必ず勝てる?
-
DeNA南場会長が教わったプロ野球経営論「タニマチ的な気持ちではダメ」
日経クロステック Special
What's New
総合
- 情報通信基盤Beyond 5Gを体感
- 生成AI時代、最新サーバー選択のポイント
- デジタルで進化する三方よしのサービス
- モノからコトへ/ダイキンのAI変革戦略
- AWSパートナーアワードで2冠の実力とは
- 大変革期にトヨタ、ホンダの次なる一手は
- 今、システム運用に必要な変革とは?
- 企業成長に必須なECのDX推進のカギとは
- AI時代、最新PCラインアップの全体像
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 製造業デジタル変革の最前線とは
- OCIとAzureで実現するIT基盤
- 世界500人の専門家の分析を製品に反映
- 自治体も導入!キントーンで叶う、AI活用
- 「サーバ―」部門満足度No.1企業に訊く
- 製造業DXを実現する具体的なシナリオとは
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- これからのオンプレが目指すべき姿
- DX時代 サーバー向けCPUの最新情報
- サービス利用型商材でインフラ関連業務改革
- 生成AI時代を支えるサーバーの高い技術力
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- AIエージェント時代での製造業のDX戦略
- ローカル5Gが企業の現場DXを加速させる
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 日本の自動車産業を変革に導くAI活用とは
- CRA適用の影響と製造業の打つべき一手
- Salesforce≫求められるスキルは
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 増えるWebサイトが経営リスクに≫理由は
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 防災・減災が主流となる社会を実現するには
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- レッツノートで変える三井住友信託銀⾏の業務改⾰
- 対談 SDVとその未来を語る
- 製造業3社が企業を超えて業界課題に挑む!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 動画解説>AIからERPまで。DXの鍵は
- イノベーションの起爆剤
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか
- コンストラクション倶楽部