Microsoft MVP for Windows - Networking
高橋 基信

著者紹介
 NTTデータビジネス開発事業本部システム方式技術ビジネスユニット第一技術統括部シニアエキスパート。1970年生まれ。1993年早稲田大学第一文学部哲学科卒。同年NTTデータに入社。「日本Sambaユーザ会」役員や「日本Windows NTユーザ会」スタッフを務め,オープンソース,Microsoft双方のコミュニティ活動に関わる。本誌「トラブル解決Q&A」の常連回答者。著書に「アンドキュメンテッドMicrosoftネットワーク」がある。趣味はピアノと声楽。
 

 私がIT技術者としてマイクロソフトとはじめてかかわったのは,入社した年の1993年,Windows NT 3.1ベータ2に触れたころになる。それ以来10年以上の長きにわたってマイクロソフトとかかわりを持ってきた。

 といってもWindows上で本格的なプログラムを作ったことはないし,自分のことをWindows開発者(Developer)だと思ったこともない。当初は部門内ネットワークの管理者として,その後は社内SE向けのヘルプデスク担当者として,一貫してシステム管理者という立場からWindowsにかかわってきた。

 2002年10月にMicrosoft MVPに認定していただいたが,その際もシステム管理者向けのメーリング・リストや雑誌記事執筆といった活動が評価されたようだ。

 このようにしてマイクロソフト製品と長年つき合ってきた中で,マイクロソフトからは様々なメッセージを受けとってきた。

 メッセージにはもちろん,歓迎すべきもの受け取り難いものなど様々あったわけだが,そういう個別のメッセージに対する評価とは別に,正直,システム管理者という立場として,複雑な違和感を覚えるのもまた事実である。

開発者向けは充実しているのに
管理者向けの情報提供が少ない

 例えば昨年末のPDC(Professional Developers Conference)以降,WindowsXPの次期クライアントOSである「Longhorn(開発コード名)」について様々な情報が流れているが,Win32APIに代わる存在となるWinFX APIや,GUIの変更による「ユーザー・エクスペリエンス」の向上などの情報はあっても,システム管理者から見てWindowsクライアントがどう変わるのかといった情報はほとんど流れてこない。

 システム管理者としては,新機能の様々な設定を中央から一括で管理するにはどうすればよいか,既存のクライアントとの混在環境でどのように機能するのか,あるいはユーザー・エクスペリエンスは向上するかもしれないが,企業内のユーザーにはセキュリティ上許可したくない機能をどうやって一括で抑止できるか——といった点についての情報が欲しいところだ。

 また,システム構築や管理における検証環境として,MSDN(MicrosoftDevelopers Network)を用いているシステム管理者は多いであろう。しかし,MSDNの使用許諾書には,例えば

 MSDNで提供される本サーバーソフトウェアは,それと関連して稼動する,お客様が作成したソフトウェア製品の,設計,開発,テストおよびデモンストレーションを行うためにのみ提供されるものです。
と記述されている。以前マイクロソフトに確認したところ,ソフトウエア開発を伴わない検証用途に使用することも許諾しているとのことではあったが,本来用途ではないらしい。システム管理者が検証を行うことは,どうも想定されていないようである。実際,MSDN付属のインシデントでは,開発に関する問い合わせしか受け付けてくれない。

 システム管理者向けのサービスとして「TechNet」が用意されてはいるが,Webサイトで入手できるサービス・パックやドキュメントがCDで配付されてもありがたみは薄い。ベータ版や期間限定の最新バージョンの評価版があっても,製品単体の先行評価ぐらいにしか使えない。導入のメリットをほとんど感じられないというのが正直な所である。
(編集部注)…これは記事を執筆した2004年9月の状況です。マイクロソフトは2005年3月より「TechNet Plusサブスクリプション」で,期間限定ではない製品評価版を提供する予定です。詳細はこちらのニュースを参照してください。
(次のページへ続く)