米MicrosoftはOffice 2003の製品ラインアップを明らかにした。新しく「Basic Edition」と「Professional Enterprise Edition」を加えるほか,「Office Developer」として提供していた開発者向け製品に代わって「Visual Studio Tools for Office」という製品を提供する。Microsoft関係者によると,Office 2003の正式な発表は6月初頭に開催予定のセミナー「TechEd 2003」の場で行い,6月中に製品の出荷が始まるという。

 今回追加が発表されたエディションのうち,コンシューマ向けの主力に据えるBasic Editionは,Word/Excel/Outlookの3製品で構成し,パソコンへのバンドル製品としてのみ出荷する。一方,Professional Enterprise Editionは,ボリューム・ライセンス形態のみでの提供で,主に大企業向け。このエディションは,Professional Editionの全ソフトに,XML(Extensible Markup Language)データソースへのアクセス・ツール「InfoPath」を加えた構成である。Visual Studio Tools for Officeのライセンス形態や販売方法はまだ明らかになっていない。

 どのアプリケーションが入るか話題になっていた中小企業向けの「Small Business Edition」の構成も明らかになった(関連記事)。「Standard Edition」に含まれる4製品(Word/Excel/Outlook/PowerPoint)に,Outlookで顧客とのコンタクト情報を管理するアドオン「Business Contact Manager for Outlook」とPublisherを追加した構成になる。

 また,昨秋に発表されて注目を浴びた電子ノート・ソフト「OneNote」は,スイート製品である「Office 2003」のいずれのエディションにも含まれず,単体のパッケージ製品として販売される。このほか,「FrontPage」「Project」「Visio」も,やはり単体のパッケージ製品として販売される。またProjectとVisioは,Office 2003の各エディションやOneNoteに比べると出荷開始が遅れる。

 エディション追加の他にもいくつか明らかになったことがある。まず,ProfessionalとProfessional Enterpriseに含まれるWord/Excel/Outlook/PowerPointは,他のエディションに含まれるバージョンに企業向けの機能をいくつか追加した「Professionalバージョン」になる。一番大きな違いは,文書保護機能「IRM(Information Rights Management)」を使った文書の作成機能だ。IRMは,文書の印刷やクリップボードへのコピーなど,著作権を侵害するような文書操作を禁止できる機能で,企業向けの目玉機能の1つである。他のエディションに含まれるバージョンでもIRMによる保護機能は働くが,保護された文書を新規に作成する機能はProfessionalバージョンにしか搭載しない。

 学生/教員向けに提供してきた廉価パッケージ「Students and Teachers Edition」のライセンス緩和も影響が大きい。従来,このエディションは1台のコンピュータにしかインストールできなかったが,Office 2003では3台までのコンピュータにインストールして,しかもそれらを同時に利用してよいことになった。加えて購入条件を緩和している。従来,このエディションを購入できるのは学生本人や教員に限られていたが,Office 2003では学生の親や,18歳以下の子供の親を含める。Microsoftによると,このライセンス条件の変更によって,米国内の世帯の半数がこのエディションを購入可能な世帯に該当するようになり,個人ユーザーに対するこのエディションの販売が大きく伸びると予想している。

 MicrosoftはOffice Systemの各製品の価格を明らかにしていないが,挑戦的な値付けをすると言明している。現在のStudents and Teachers Editionはおよそ130ドルで提供しており,この線が1つの基準になるだろう。実際には多くのユーザーがパソコンへのバンドル製品としてOfficeを手にするが,カナダCorelの「WordPerfect Office」やMicrosoft Worksなど,安価な代替製品を採用し始めた企業に対しても,以前より魅力的な低コストでBasic Editionを提供することになりそうだ。