日立製作所は,Windows 2000の企業向けソリューションを強化するため,6月にマイクロソフトと共同出資会社を設立すると発表した。その一方で,9月にはパソコンからメインフレームまでのすべてのプラットフォームをLinuxに対応させると意向表明した。競合する2つのOSに注力するこの戦略は,日立社内にも少なからず動揺をもたらしたという。Windows 2000とLinuxの位置づけはどう変わるのか。オープンサーバー本部の篠崎雅継本部長に聞いた。要旨は以下のとおり。

 Windows 2000とLinux のどちらかに注力することはない。ユーザーが求める製品を揃えることが我々の役目だ。マイクロソフトとの共同出資会社は,Windows 2000というOSに非常に特化したソリューションを提供する。そのため,日立自身が手掛けるより,別会社にしたほうがよいと考えたまでだ。

 今はインターネット関連分野に最も力を入れている。そこで使うWebサーバーやキャッシュ・サーバーなどのフロントエンド用途では,やはりLinuxが中心となりそうだ。ライセンス料が不要な点も大きな魅力である。一方,アプリケーションやデータベース・サーバーなどのバックエンド用途では,アプリケーションの品揃えや信頼性が求められる。そのため,アプリケーションが豊富な点でWindows 2000はユーザーに薦められる。OSの安定性も以前より向上した。

 長期的に構築・運用する情報システムであれば,ロードマップが明確に示されているWindows NT/2000がよい。製品出荷の遅れはあるものの,いつぐらいにどのような製品でシステムを組めるのかを検討できる。一方のLinuxは,頻繁にバージョンが変わり,ロードマップを予測できない。Linux の用途は短期的な視野で計画するシステム向けに限られてしまうだろう。ただし,売り方に違いはあっても,Windows NT/2000とLinuxのサポート体制に違いはない。

 Windows 2000 Datacenter Serverが提供され始めたが,日立としては8プロセッサ構成のHA8000/380で対応する。しかし,安定稼働を保証するにはマイクロソフトのハードウエア認定テストだけでは不十分と考える。たとえば障害が発生したとき,リカバリ処理を迅速に進められるようになるためには,経験を積むことが重要だ。UNIX がミッション・クリティカルな分野で認められるまでに長い道のりがあったのと同様に,Datacenter Serverでも満足のいく成果を上げるまでに最低でも1年はかかるだろう。運用サポートのノウハウが一度蓄積されれば,Datacenter Serverが目指す稼働率99.9%より,もう少し上を狙えるはずだ。

 IA-64への取り組みでは,インテルのItaniumの提供が遅れ,64ビット版のWindows 2000がいつ提供されるかもわからないため製品化するタイミングが見えてこない。独自にチップセットを開発する必要がある32プロセッサ搭載機などの大規模サーバーは,すぐに製品化しない公算が大きい。決定事項ではないが,2002年初頭に登場するItaniumの次期プロセッサMcKinley(開発コード名)に照準を合わせる考えだ。
(目次 康男=日経Windows2000)