SRAは2002年8月20日,米TurbolinuxからLinux事業およびターボリナックス ジャパンの株式100%を取得したと発表した。

 ターボリナックス ジャパンはターボリナックスと社名を変更し,LinuxディストリビューションTurbolinuxなどの開発,販売,サポートを継続する。米TurbolinuxはLinuxディストリビューション事業から撤退し,PowerCockpitおよびEnFusionなど独自ソフトウエア事業に特化,社名もCenterRexと変更する。

 SRAは,LinuxやPostgreSQLなどオープン・ソース・ソフトウエアのサポートや,それらを使用したシステム・インテグレーションを手がけており「ターボリナックスを傘下に入れることでオープン・ソース事業の拡大を図る」(SRA 代表取締役 丸森隆吾氏)。米Turbolinuxの中国法人および韓国法人の株式を取得することも検討している。

 「これまで,米Turbolinuxの経営基盤のぜい弱さなどを不安視されてきたが,SRAがオーナーになったことで不安を払しょくできる」(ターボリナックス 代表取締役社長 矢野広一氏)。Turbolinuxに関しては今後,アジア地域に注力したLinuxディストリビューションとして事業を進める。

 ターボリナックスは,米Caldera,ブラジルConectiva,ドイツSuSEと統一化団体UnitedLinuxを設立し,OSの中核部分の共同開発を進めている。「Turbolinuxは中国と日本で高いシェアを持っており,グローバルなLinuxであるUnitedLinuxのアジアを担当としての地位を確立する」(矢野氏)。

 ターボリナックスは,2002年中にSRAが得意とするPostgreSQLとTurbolinuxを組み合わせ「TurboDB」として発売する。また,SRAと提携することで,OSの提供だけでなく,開発やサポート・サービスなども提供していきたいとしている。

 SRAは,レッドハットとも提携し,Red Hat Linuxのサポートを手がけているが,今後も継続する方針。またターボリナックスはCenterRex(旧米Turbolinux)の代理店として,今後もPowerCockpitおよびEnFusionの販売およびサポートを継続する。

 なお,買収にともない,SRA 取締役 マーケティングカンパニー プレジデント 渡辺肇氏が,ターボリナックスの代表取締役会長 CEOを兼務する予定。現在 ターボリナックス代表取締役社長である矢野広一氏は,代表取締役社長 COOとなる。

(高橋 信頼=日経オープンシステム)